パイナップルの正しいむき方に「知らなかった」「これ真似する」【果物の下処理4選】
公開: 更新:

※写真はイメージ

キウイをまるごと冷凍してみたら… 使い道に「万能すぎ」「常備決定」【果物の食べ方4選】甘酸っぱいキウイを丸ごと冷凍するだけで、皮むきも保存も簡単にできる方法を紹介。桃やリンゴの選び方や保存法など、果物をよりおいしく楽しむコツもまとめています。

大きくて切りづらいスイカが一変! 切り方に「天才!」「子供も喜ぶ」【果物の豆知識4選】見た目が楽しくて味もおいしい、ユニークな果物の切り方を4つ集めました。
トロピカルな香りと甘酸っぱさが魅力のパイナップル。
スーパーマーケットで丸ごと購入したものの、「どこまでむけばいいの?」と迷った経験がある人も多いでしょう。
つい厚く皮をむいてしまい、食べられる部分まで捨ててしまうのはもったいないものです。
そんな悩みを解決する、簡単で無駄のないカット方法が話題になっています。
パイナップルを丸ごと楽しむカット方法
Instagramで家事テクニックを投稿している、みーな(mina_37_heim)さんが実践しているのは、皮を薄くむき、種をV字で切る方法です。
※写真はイメージ
パイナップルの皮を薄くむいた後、実に点在する種の部分だけを包丁でV字にくり抜くことで、可食部分を最大限に残せます。
最後に、芯を取り除いて食べやすく切れば、ジューシーな果肉を余すことなく味わえます。なお、切り落とした葉を育てると、再び実をつける可能性もあるそうです。
ほんの少しの工夫をして、パイナップルを最後まで楽しみましょう。
「分厚くむいてポイ」はもう卒業! 丸ごとパイナップルを無駄なく食べきるカット方法とは?
丸ごとパイナップルをむく時、「皮が分厚くなってしまいもったいない」と悩みがちです。みーなさんのInstagram投稿より、皮を薄くむき、食べられる部分を増やす方法を紹介します。
フルーツの下ごしらえをもっと手軽に
桃やイチゴ、リンゴといった定番フルーツも、少しの工夫で手早くきれいにカットできます。
包丁やフォークを使ったシンプルな技ばかりなので、誰でもすぐに実践しやすいでしょう。
桃を簡単に切る裏技
甘くてジューシーな桃は、おいしい反面「切りにくい」「実がつぶれる」と感じる人も多いもの。
そんな悩みを解決するのが、しーばママ(shi_bamama)さんがInstagramで紹介した、包丁の入れ方に工夫した切り方です。
桃に放射状の切り込みをぐるりと入れ、切り込みに沿ってひねって戻すだけで、きれいにカットできます。
柔らかい桃でも崩れにくく、皮むきもスムーズです。
桃を切るのがめんどくさい… 簡単に切り分ける方法に「天才やん」「早く知りたかった」
しーばママ(shi_bamama)さんが紹介した、『桃を簡単に切る方法』に反響が集まっています。「もっと早く知りたかった!」との声が寄せられた、その方法とは…?
フォークで簡単!イチゴのヘタ取り法
ケーキ作りやデザートの準備で、イチゴのヘタを取る作業に苦戦した経験はありませんか。
包丁で切ると果肉を削りすぎたり、手で取るとつぶれてしまったりと、意外と手間がかかるものです。
そんな悩みを解決するのが、フォークを使った簡単テクニック。
ヘタと果肉の境目にフォークを刺して、くるりと回すだけできれいにヘタが取れます。
イチゴのヘタ、どうやって取ってる? 一瞬で取れる裏技に「手が汚れない」「包丁いらず」
2023年もクリスマスの季節がやってきましたね。クリスマスに向けてクリスマスケーキを手作りする人も多いでしょう。 ケーキ作りの際、トッピングにイチゴを使用することが多いですが、ヘタを取るのに苦戦したことはありませんか。 ...
リンゴを時短でカットする裏技
忙しい朝やお弁当作りの時、「リンゴを切るのが面倒」と感じたことはありませんか。
そんな悩みを解決する、簡単で時短なカット方法が話題になっています。
ポイントは、リンゴを輪切りにしてからスティック状に切ること。
皮をむかずにカットするので栄養もそのまま、見た目もかわいく食べやすい形に仕上がります。
リンゴを時短で切る方法とは? 裏技に「子供も食べやすい」「コレなら楽」
栄養たっぷりのリンゴですが、8等ぶんに切って皮をむく工程が面倒に感じることはありませんか。リンゴを時短で切れて、さらに食べやすくなる方法を、SNSの投稿から紹介します。
[文・構成/grape編集部]