lifestyle

パイナップルの正しいむき方に「知らなかった」「これ真似する」【果物の下処理4選】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

パイナップル

※写真はイメージ

トロピカルな香りと甘酸っぱさが魅力のパイナップル。

スーパーマーケットで丸ごと購入したものの、「どこまでむけばいいの?」と迷った経験がある人も多いでしょう。

つい厚く皮をむいてしまい、食べられる部分まで捨ててしまうのはもったいないものです。

そんな悩みを解決する、簡単で無駄のないカット方法が話題になっています。

パイナップルを丸ごと楽しむカット方法

Instagramで家事テクニックを投稿している、みーな(mina_37_heim)さんが実践しているのは、皮を薄くむき、種をV字で切る方法です。

パイナップルをカットしている様子

※写真はイメージ

パイナップルの皮を薄くむいた後、実に点在する種の部分だけを包丁でV字にくり抜くことで、可食部分を最大限に残せます。

最後に、芯を取り除いて食べやすく切れば、ジューシーな果肉を余すことなく味わえます。なお、切り落とした葉を育てると、再び実をつける可能性もあるそうです。

ほんの少しの工夫をして、パイナップルを最後まで楽しみましょう。

フルーツの下ごしらえをもっと手軽に

桃やイチゴ、リンゴといった定番フルーツも、少しの工夫で手早くきれいにカットできます。

包丁やフォークを使ったシンプルな技ばかりなので、誰でもすぐに実践しやすいでしょう。

桃を簡単に切る裏技

甘くてジューシーな桃は、おいしい反面「切りにくい」「実がつぶれる」と感じる人も多いもの。

そんな悩みを解決するのが、しーばママ(shi_bamama)さんがInstagramで紹介した、包丁の入れ方に工夫した切り方です。

桃に放射状の切り込みをぐるりと入れ、切り込みに沿ってひねって戻すだけで、きれいにカットできます。

柔らかい桃でも崩れにくく、皮むきもスムーズです。

フォークで簡単!イチゴのヘタ取り法

ケーキ作りやデザートの準備で、イチゴのヘタを取る作業に苦戦した経験はありませんか。

包丁で切ると果肉を削りすぎたり、手で取るとつぶれてしまったりと、意外と手間がかかるものです。

そんな悩みを解決するのが、フォークを使った簡単テクニック。

ヘタと果肉の境目にフォークを刺して、くるりと回すだけできれいにヘタが取れます。

リンゴを時短でカットする裏技

忙しい朝やお弁当作りの時、「リンゴを切るのが面倒」と感じたことはありませんか。

そんな悩みを解決する、簡単で時短なカット方法が話題になっています。

ポイントは、リンゴを輪切りにしてからスティック状に切ること。

皮をむかずにカットするので栄養もそのまま、見た目もかわいく食べやすい形に仕上がります。


[文・構成/grape編集部]

リンゴの写真(撮影:grape編集部)

「リンゴが変色してしまった…」 あっという間にきれいな色に『戻す』驚きの裏技とは変色してしまったリンゴを元に戻す方法として、『オレンジジュース』に漬ける方法があるのはご存じでしょうか。 効果が気になった筆者が、実際に試してみました。

靴下

靴下は裏返して洗うのが正解? メーカーの回答に「驚き」「納得」【洗濯テク4選】ティッシュを洗濯してしまった時や頑固な汚れが落ちなかった時に試してほしい、さまざまな洗濯の豆知識を4つ集めました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top