『水切りネット』の活用術 部分洗いに使ってみると…「これは活躍しそう」
公開: 更新:

撮影:grape編集部

もうロングコートで悩まない! ハンガーを1本追加するだけで解決する『収納の裏技』ロングコートをクローゼットにしまうと、仕切りに裾がついてしまうことが気になっていた筆者。 コンパクトに収納する3つの方法を試してみました。

みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」何かと便利な『タマネギのみじん切り』ですが、切っている最中でバラバラになるなど、意外と難しいですよね。 そこで、タマネギのみじん切りが苦手な筆者が、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか探してみました!






家庭の強い味方である『水切りネット』は、排水溝のぬめりや詰まりを防いでくれるので、使っている人は多いでしょう。
この水切りネットには、排水溝のゴミ取り以外にも、いろいろな使い道があるようです。
筆者がSNS上で発見し、気になった活用術があるので、実際にやってみました!
水切りネットが『洗濯板』の代わりに!活用術を試してみた
撮影:grape編集部
筆者が試してみたのは、水切りネットを衣類の部分洗いに使う方法です。
靴下などの汚れた衣類を入れて手洗いすると、水切りネットの粗い目が洗濯板のように使えるのだとか。とても便利そうではありませんか!
水切りネットに靴下を入れて、洗ってみる
早速、靴下を入れて洗ってみることにします。
撮影:grape編集部
一度、水切りネットごと靴下を水に浸してから、洗濯洗剤をつけてゴシゴシと洗ってみました。
靴下だけを擦る時よりも泡立ちがいいので、しっかりと洗えている気がします。
撮影:grape編集部
ある程度洗ってからすすぐと、たらいの水がどんどんと濁っていきました…!
その後は、水切りネットに入れたまま洗濯機に入れます。靴下同士が絡まらずに洗えますよ。
大人になると、靴下がドロドロになるようなシチュエーションは減るため、部分洗いに使う洗濯板などを持っていない人も多いのではないでしょうか。
だからこそ、思わぬタイミングで靴下や布製品が汚れてしまうと、「どうやって洗おう…」と困ってしまいますよね。
そんな時に、水切りネットが活躍してくれるはずですよ!
[文・構成/grape編集部]