lifestyle

『ぞうる』と読んだ人は要注意! 見慣れた漢字の意外な『訓読み』3選

By - 久布白マリ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

「象る」文字画像

ひらがなやカタカナと並んで、日本人の生活に欠かせない、漢字。

文字の数が膨大なため「こんな漢字、見たことがない…」「なんて読むのか分からない!」ということも多くあるでしょう。

しかし、よく使う身近な漢字でも、意外と知らない読み方をする場合があるようです。

あなたは読める?漢字の『訓読み』3選

本記事では、ちょっぴり読みづらい、3つの『訓読み』をピックアップ。

「見たことはあるけれど、読み方が思い出せない…」という人も、頭の体操としてチャレンジしてみてくださいね。

象る

『象』という字は、動物のゾウを表しますよね。

しかし、送り仮名がつくと、どうでしょうか。

ちなみに『象る』の読み方は『ぞうる』ではありません。

絵を描くゾウ

※写真はイメージ

正解は『かたどる』でした!

物の形を写し取ったり、ある形に似せて作ったりすることを指します。

実は『象』という漢字は、動物のゾウをかたどった『象形文字』なんですよ。

塗れ

『塗れ』は『ぬれ』と読んでしまいそうですが、もう1つの読み方があります。

例えば、ペンキをこぼしてしまった際、手や服につくと…。

ペンキまみれの手

※写真はイメージ

ペンキまみれになってしまいますよね!正解は、『まみれ』です。

『ペンキ塗れ』と書いてあるだけだと、「ペンキを塗れ!」という命令なのか、「ペンキで汚れてしまった…」という状況なのか、分からなくなってしまいそうですね。

具に

『味噌汁の具材』『リビングの家具』など、生活するうえでなじみのある『具』という漢字。

しかし、送り仮名を伴った『具に』という表記は、あまり見たことがない人も多いかもしれません。

「『ぐに』…?」と読んでしまう人もいるでしょう。正解は、こちらです!

砂浜で観察する少年

※写真はイメージ

「つぶさに観察しましょう」などと言う場合の、『つぶさに』でした!

ちなみに『備に』『悉に』も『つぶさに』と読むので、覚えておくと役立つ場面があるかもしれません。

身近な漢字にも、知らない読み方があると、面白いですよね。

筆者は、読めない漢字を見つけるとすぐに検索してしまいます。「えっ、そう読むの!?」という学びを得ると、楽しいものです。

日常的に目にする記事なども『具に』見れば、新しい発見があるかもしれませんね!


[文・構成/grape編集部]

『辱い』文字画像

読めそうで読めない!? 意外と知らない漢字の読み方【訓読み3選】身近な漢字にも、見慣れない送り仮名がつくと途端に読めなくなってしまうでしょう。読めそうで読めない難読訓読み漢字について、『認める』『便う』『辱い』の3つをピックアップしました。

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top