東大生でも解けなかった!?小学生向けの簡単な問題、あなたは分かりますか?
公開: 更新:


昼の12時は『正午』、夜中の12時はなんて呼ぶ? ヒントは十二支に由来する言葉で…「知らなかった」『12時』という時間は、1日の流れの中で区切りとなる特別な時間です。 昼の12時は『正午』と呼ばれますが、夜中の12時はなんて呼ぶのかを知っていますか。

『イモ、栗、豆』どれが正解? おいしい秋の味覚を詠んだ、俳句クイズ2025年10月現在、秋も深まってきたので、『秋の食べ物』が登場する俳句を集めてみました。 登場する食べ物を当てる3択式のクイズにしたので、ぜひ考えてみてくださいね!






皆さん、紙とペンの準備はよろしいでしょうか?
今回ご紹介するのは、東大生でもなかなか解けない、簡単な小学生向けの問題です。
それでは問題!
まず、アルファベットの「W」を紙に書きます。
そこへ3本の直線を引き、9個の三角形を作ってください。
四角形や五角形はカウントしません。
何度試しても出来ない…という方に、最初の一本を次のページで紹介します。
まだまだ自力で解きたい方は、このまま頑張ってください!