lifestyle

ハンガーとストッキングだけで? 洗濯槽のゴミ取りに「天才」「これ考えた人すごい」【掃除の工夫4選】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

洗濯槽

※写真はイメージ

洗濯機の外側はきれいでも、実は洗濯槽の中には見えない汚れが潜んでいます。

衣類の皮脂汚れや洗剤カスが蓄積し、気がつかないうちにカビやニオイの原因になっていることも。

そんな洗濯槽の汚れを、自宅にあるアイテムでスッキリ落とせる方法が話題です。

ハンガーネットで洗濯槽の汚れをすくい取る!

ハウスクリーニングサービスを手掛ける、おそうじ本舗によると、洗濯槽は洗濯機の中でもっとも汚れが溜まりやすい場所とのこと。

そこで活躍するのが、針金ハンガーとストッキングを組み合わせたハンガーネットです。

針金ハンガーを持つ人の手

※写真はイメージ

まず、洗濯槽に40〜50℃のお湯を満水になるように入れ、粉タイプの酸素系漂白剤を投入しましょう。

数分回してから2〜5時間ほど浸け置きすると、洗濯槽の汚れが浮いてくるはずです。

その汚れをすくい取るのにぴったりなのが、即席ハンガーネット。

ハンガーを輪にしてストッキングを被せるだけで、水面に浮いたゴミを効率よくキャッチできます。

仕上げにすすぎと脱水を繰り返し、汚れが出なくなれば完了です。

手間をかけずに清潔を保てるお手入れ法で、洗濯機の中をリセットしてみましょう。

手軽に続けられる掃除の工夫を

家中の掃除は、ちょっとした工夫で負担を減らせます。

専用アイテムや身近な道具を上手に使えば、効率アップにつながるでしょう。

お風呂掃除が楽になる魔法のスプレー

お風呂場の洗面器や椅子の表面がザラついていて、スポンジでこすっても落ちにくいと感じたことはありませんか。

そんな悩みを解決してくれるのが、日用品や化粧品などを扱う、花王株式会社(以下、花王)の『バスマジックリン エアジェット 除菌EX』です。

使い方は、汚れが気になる部分にスプレーし、30秒待ってシャワーで流すだけ。

独自の連射ミストが細かく広がり、泡が汚れに密着して浮かせるため、力を入れてこする必要がありません。

お風呂掃除の手間を減らしながらも、清潔な空間をキープできるでしょう。

トイレ換気扇の簡単な掃除法

ホコリが溜まりやすいトイレの換気扇は、「掃除が面倒」と後回しにしがちな部分です。

ハウスクリーニング業者の、さき(housecleaning_2022)さんが実践している方法なら、たった5つのステップでスッキリきれいにできます。

まず、掃除の前に電源プラグを抜き、必要に応じてブレーカーも落としましょう。

カバーとフィルターを外してホコリを吸い取り、水洗いをしてからカビ取り洗剤で除菌します。

乾かしたら本体を拭き、元に戻せば完了です。

「やってみたら簡単だった」「空気が変わった気がする」とSNSでも反響の声が上がっています。

網戸掃除にはクイックルワイパー

フローリング掃除でおなじみの『クイックルワイパー』。

実は、花王が提案するある使い方で、網戸掃除にも大活躍するのだそうです。

花王がすすめる方法は、柄を取っ手部分だけにして、『クイックルワイパー 立体吸着ウエットシート』シリーズを装着。

網戸の両面を縦と横方向にやさしく拭くだけで、細かいホコリや汚れをしっかりキャッチします。

掃除の負担を減らしたい人にぴったりのアイディアです。


[文・構成/grape編集部]

洗濯ネット

洗濯ネットの形で仕上がりが変わる? 企業の解説に「知らなかった」「今日からやる」【洗濯のヒント4選】洗濯ネットの使い方や選び方をはじめ、日焼け止め汚れの落とし方、帽子のケア、汗ジミ対策などをまとめています。正しい知識と工夫で、衣類を長くきれいに保てる洗濯のコツを学べる内容です。

リンゴ

冷蔵庫に入れただけで? リンゴの甘さに「マジで?」「今すぐやる」【保存のコツ4選】リンゴや桃、梨など、果物は保存方法によって味わいや甘みが大きく変わります。冷蔵や常温の使い分け、新聞紙やポリ袋での保存など、ちょっとした工夫で鮮度を長く保つことが可能です。季節を問わず役立つ果物の保存のコツをまとめています。

Share Post LINE はてな コメント

page
top