lifestyle

ひと口サイズに切った厚揚げを…? サッと作れて腹持ち抜群なおつまみレシピ

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

厚揚げスナックの画像

撮影:エニママ

酒のつまみや、ちょっと小腹が空いた時に食べたくなる一品料理。

そんな時にぴったりな、厚揚げを使った簡単つまみレシピを見つけたので、実際に作ってみました。

タカノフーズ株式会社のウェブサイトに掲載されていた『のり塩コロコロ絹厚揚げ』です!

『のり塩コロコロ絹厚揚げ』の作り方

早速作り方を紹介します。材料はこちら!

材料

【材料(2〜3人分)】

・絹厚揚げ 2枚

・小麦粉 大さじ1杯

・青のり 2g

・顆粒コンソメ 2g

・塩 1g

・サラダ油 適量

1.青のりと調味料を混ぜておき、厚揚げをカット

まず、厚手のビニール袋に青のり、顆粒コンソメ、塩を入れて混ぜ合わせて味つけ粉を作っておきます。

『のり塩コロコロ絹厚揚げ』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

次に、絹厚揚げを、サイコロ状にカットしましょう。大きさは2cm角程度が食べやすくておすすめです。

『のり塩コロコロ絹厚揚げ』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

2.小麦粉をまぶして揚げ焼きにする

別のビニール袋に切った厚揚げと小麦粉を入れ、袋を振って全体にまんべんなくまぶしましょう。

袋を使えば手も汚れず、洗い物も減らせるので後片づけも楽チンです。

『のり塩コロコロ絹厚揚げ』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

フライパンでサラダ油を熱し、小麦粉をまぶした厚揚げを入れます。

『のり塩コロコロ絹厚揚げ』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

中火で転がしながら、全面がキツネ色になるまでカリッと揚げ焼きにしてください。目安は5分程度です。

完全に揚げるのではなく、揚げ焼きにすることで油の使用量を抑えられ、後処理も簡単になります。

『のり塩コロコロ絹厚揚げ』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

焼いている途中から、香ばしい匂いがふわっと広がり、食欲をそそられます。

表面がこんがりと色づき、カリカリになったら火を止めましょう。

『のり塩コロコロ絹厚揚げ』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

3.油を切り、味つけ粉をまぶす

一度キッチンペーパーの上に取り出し、余分な油を切りながら少し冷まします。

『のり塩コロコロ絹厚揚げ』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

少し冷めたら、最初に準備した味つけ粉の入ったビニール袋に入れ、袋を振ってしっかりまぶせば完成です。

『のり塩コロコロ絹厚揚げ』の完成写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

腹持ちも抜群!やみつきになる味わい

実際に食べてみると、青のりの風味と程よい塩気、そしてコンソメの旨味が厚揚げに絡んで、やみつきになる味わいです。

外はカリッと香ばしく、中はふんわりやわらかな食感のコントラストがたまりません!

お菓子代わりに筆者の子供に出してみると、「おいしすぎて全部食べちゃった」と、あっという間に完食していました。

つまみとして残しておきたかったのですが、味見で何個か食べた筆者も、その腹持ちのよさに満足です。

気になった人はぜひ作ってみてください!


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

『炊飯器でバターチキンカレー』を作る写真(撮影:エニママ)

材料を炊飯器に入れるだけ! スイッチ1つで作れるカレーに「いつもより好き」本記事では炊飯器1つで作ることができる、バターチキンカレーのレシピを紹介しています。

リンゴをスライスして…? できた簡単つまみに「子供が大喜び」「材料3つだけ!」リンゴは生で食べるだけでなく、加熱してもおいしい果物です。 焼きリンゴやアップルパイなどのデザートは定番ですが、実はおつまみやおかずにも使えますよ。 青果を扱う東京多摩青果株式会社は、ウェブサイトで『りんごのチーズのせ』...

出典
タカノフーズ株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top