lifestyle

『獺』『鼯鼠』読める? かわいい動物の難読漢字3選

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ムササビのイメージ写真

※写真はイメージ

突然ですが、あなたの好きな動物はなんですか。

ペットとして飼っている犬や猫から、動物園でしか見られないレアな動物まで、さまざまでしょう。

今回は、動物園にいる人気者の中から、あまり知られていない名前の漢字を3つ紹介します。

意外と知らない!『動物』の難読漢字3選

動物園を訪れると、『うさぎ』や『ハリネズミ』など、ひらがなやカタカナで表記されている看板を多く見かけますよね。

そんな動物にも、実は動物の生態に由来する、漢字表記があるのです。

漢字を知れば、その動物についても詳しくなれるかもしれませんよ!

問題1:土竜

まずは、『土竜』という漢字です。

3部作で映画化された、人気漫画『土竜の唄』のタイトルに入っており、ピンときた人もいるかもしれません。

ヒントは、漢字にある通り『土』の中で生活している動物です。

もうお分かりいただけたでしょうか。正解は…。

モグラのイメージ写真

※写真はイメージ

土の中にトンネルを掘って生活している、モグラでした!

モグラは、とても代謝がいいため、1日に体重の半分程度のエサを食べているとか。

私たちから見えない地中の中で、常にエサを探して動き回っているそうですよ。

問題2:獺

続いて紹介するのは、『獺』。

水辺で生活している哺乳類で、泳ぎに適した短い四肢や細長い胴体を特徴としています。

つぶらな瞳がかわいらしくて、愛嬌たっぷりな表情が好きだという人もいるかもしれません。

では、下にスクロールして、答え合わせと、『獺』の表情を堪能しましょう!

カワウソのイメージ写真

※写真はイメージ

正解は…カワウソでした!

余談ですが、『獺』という漢字は、日本酒の銘柄である『獺祭(だっさい)』に使われています。

『獺祭』は、カワウソが獲物の魚を川岸に並べる習性の『獺祭魚』が由来なのだとか。

問題3:鼯鼠

最後は、『鼯鼠』という漢字です。

『鼯鼠』は、異なる2つの動物の読み方を持ちます。

両者ともに、脚を広げて木々の間を滑空することができ、『空飛ぶ哺乳類』と呼ばれているとか。

『鼠』という字があるように、ネズミにも似た見た目をしていますよ。

「まだピンと来ていない…」という人は、以下の答えを確認してみてください。

ムササビのイメージ写真

※写真はイメージ

正解は、モモンガムササビでした!ちなみに、写真はムササビです。

実は、『鼯』という漢字だけでも、モモンガとムササビという意味になると言います。

両者は、漢字表記と同様に、英語でも『Flying Squirrel』で同じ表記なのだとか。

姿が似ているので混同されがちであるものの、体長は大きく異なります。

モモンガは約14〜20cmである一方で、ムササビは約30〜50cm。なんと、2倍以上の差があるのです!

動物の漢字を調べてみよう!

よく知られた動物の漢字表記を知って、驚いた人は少なくないでしょう。

漢字の由来や意味と合わせて、動物の生態を深く知るのも楽しいですよね。

ほかにも、気になる動物の漢字があったら、調べてみるのをおすすめします!


[文・構成/grape編集部]

漢字クイズの写真

これなんて読むか分かる? 食卓に並ぶことが多い食材で…「昨日食べたわ」「ギブアップ!」身近なものの漢字でも、普段あまり目にしないものが多くあるものです。 本記事では、馴染みのある食材の難読漢字を2つ紹介します。

『失笑』の文字画面

「こんな意味だろう」と思い込んでない? 誤用されやすい言葉3選で『日本語力』をチェック!誤用されやすい日本語『失笑』『姑息』『檄を飛ばす』の本来の意味を分かりやすく解説。思い込みで使っていないかチェックし、正しい言葉の使い方を身につけましょう。

Share Post LINE はてな コメント

page
top