
工事現場で救出されたハリモグラ 照れたポーズに「愛らしい」「胸キュン」【動物救出劇4選】
トレンドオーストラリアの工事現場で発見されたのは、全身がトゲで覆われたオーストラリアの固有種『ハリモグラ』。 工事現場の作業員がハリモグラを助けようとしますが、思いもよらない展開になりました。 『恥ずかしがり屋』は本当だった ※…
grape [グレイプ]
「動物」に関する記事一覧ページです。
オーストラリアの工事現場で発見されたのは、全身がトゲで覆われたオーストラリアの固有種『ハリモグラ』。 工事現場の作業員がハリモグラを助けようとしますが、思いもよらない展開になりました。 『恥ずかしがり屋』は本当だった ※…
一部の動物病院には、病院で飼われている院内猫や院内犬がいます。 受付に座って、来院者とコミュニケーションを取ったりスタッフに甘えたりすることが多いですが、ある病院では、院内猫が獣医師の体力作りに力を貸しているそうです。 …
レッサーパンダは、国際自然保護連合(通称:IUCN)が公表するレッドリストで、絶滅の危険が高い種を意味する『絶滅危惧種IB類(EN)』に指定されている動物です。 野生の個体数は過去20年間で半分以下に減少し、現在では約2…
ホッキョクグマが絶滅危惧種であることを知っていても、その理由までは知らない人もいるでしょう。 絶滅危惧種となった理由には、地球温暖化を起因とする気候変動や環境汚染などが関係しているとされています。ホッキョクグマが絶滅せず…
7月の満月は、『バックムーン』と呼ばれています。 バックとは、アメリカで『オスのシカ』を表す言葉で、7月がシカの角が生え替わる時期であることから、そう呼ばれるようになりました。 2025年7月11日、雲間から顔を出す『バ…
『モモンガ』と『ムササビ』は、どちらも木と木の間を滑空(かっくう)する小動物として知られています。 その姿はとても似ているうえ、英語ではどちらも『Flying Squirrel』、漢字では『鼯鼠』と表記されるため混同され…
鷲と鷹はどちらも猛禽類(もうきんるい)でタカ目の仲間ですが、大きさや見た目によって呼び分けています。しかし、中には例外の種類があったり、猛禽類にはトンビやハヤブサなども含まれます。 野鳥観察を楽しむためには、鷲と鷹などの…
雷神様は、農耕に欠かせない大切な神として古くから信仰されています。 雲に乗り、連鼓を打ち鳴らすことで、雷を轟かせるのです。 おのあまね(@onoamane)さんが公開した、雷神様と『2匹』が登場する漫画が、話題を呼んでい…