lifestyle

鷲と鷹の違いとは?見分けるポイントや注意点、トンビの特徴まで徹底解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

鷲と鷹はどちらも猛禽類(もうきんるい)でタカ目の仲間ですが、大きさや見た目によって呼び分けています。しかし、中には例外の種類があったり、猛禽類にはトンビやハヤブサなども含まれます。

野鳥観察を楽しむためには、鷲と鷹などの猛禽類を見分けるための知識が必要です。

本記事では、鷲と鷹の違いと、見分けるためのポイントを解説します。さらに、鷲と鷹の違いに関する注意点までまとめました。

鷲と鷹の違いは『大きさ』

※写真はイメージ

鷲と鷹は、どちらもタカ目タカ科に属していますが、2つの違いは大きさです。大きいのが『鷲』で、中型から小さいものを『鷹』と呼び分けています。

オオワシは、全長が85~94cm、翼を完全に広げた時の、左翼の先端から右翼の先端までを表す翼開長(よくかいちょう)は220~250cm程度です。雄のほうが小さく、雌は全長100cmを超えることもあります。

一方オオタカは、雄の全長が45~50cm、雌は52~57cmで、翼開長は106~131cm程度です。鷲は、鷹の倍ほどの大きさがあります。

鷲が大きくて鷹が小さいとは限らない

※写真はイメージ

鷲と鷹は大きさで区別し呼び分けていますが、すべての鷲が大きくて、鷹が小さいとは限りません。

この章では、小さい鷲『カンムリワシ』と大きな鷹『クマタカ』の特徴をご紹介します。

小さな『カンムリワシ』

※写真はイメージ

鷹よりも小さな鷲は『カンムリワシ』です。

カンムリワシは、沖縄の八重山列島に生息しています。体長が50~55cm、開翼長110cm程度で、オオタカの雌よりも小さいです。

小型でも鷲と呼ばれているのは、生息地にカンムリワシよりも大きな猛禽類がいないことが、理由として考えられています。

大きな『クマタカ』

※写真はイメージ

鷲よりも大きな鷹には『クマタカ』がおり、体長は67~86cm、開翼長は130~165cmもあります。

『鷹』と呼ばれている理由には諸説ありますが、推測されるのは生息している場所との関係です。クマタカは、日本全国の標高300m~2千mを超える亜高山帯の森林に生息しています。

広大な森林に囲まれていると、クマタカが小さく見えるため、鷹と呼ばれているという説も。

また、オオワシなどの大型の鷲がいるエリアでは相対的にクマタカが小さく見え、『鷹』と呼ばれるようになったとも考えられています。

鳥の名前をつけるのは人間です。生息している環境や個人の視点によって、大小の基準が異なるため、鷹が大きくて鷲が小さいというケースがあると考えられます。

鷲と鷹を見分けるためのポイント

※写真はイメージ

鷲と鷹は、大きさの違いで呼び分けるのが一般的ですが、例外もあるため、体長だけでは見分けるのが難しいといえます。

鷲と鷹を見分けるためのポイントを、下記にまとめました。

  • 鷹には、鷹斑(たかふ)と呼ばれる横じま模様が入っているが、鷲には入っていない。
  • 鷲の尾は、直線状で広がりも小さいものが多いが、鷹の尾は緩やかな扇状に広がっている。
  • 鷲は飛ぶ際に羽ばたくが、鷹は気流に乗って飛ぶためほとんど羽ばたかない。

大きさに加えて、模様、尾の広がり方、飛び方にも注目して見分けましょう。

鷲と鷹の違いに関する注意点

※写真はイメージ

鷲と鷹を見分けるポイントについて解説してきましたが、ご紹介した内容は一般的な違いをまとめたものにすぎません。

また、日本に生息する猛禽類は鷲と鷹だけではないため、見分けることが難しい場合もあるでしょう。

最後に、野鳥観察を始める時に理解しておきたい、鷲と鷹の違いに関する注意点を解説します。

模様や尾の形状が違うケースもある

鷲と鷹の中には、模様や尾の広がり方、飛び方が、一般的な見分け方とは違うケースがあります。

例えばアカハラダカは、名称に『鷹』が含まれているものの、鷹斑がありません。一方サシバは『鷹』とは呼ばれていないのにも関わらず、鷹斑があります。

鷲は尾が直線ですが、オオワシのように鷹と比べて扇形が大きく広がっている種類もあるようです。

模様や尾の形状が違うケースがあると理解したうえで、鷲や鷹の観察を楽しみましょう。

鷲や鷹の違いをきちんと確認したい人は、その都度、図鑑や専門サイトなどで調べることをおすすめします。

トンビ・ハヤブサとの違いも理解しておく

トンビとハヤブサも日本に生息する猛禽類のため、鷲や鷹と区別する際には違いを理解しておかなければいけません。

鷹の鳴き声は「ピー」ですが、トンビはその後も「ヒョロヒョロ」と続け、タカ科の中でもっともよく鳴くことが特徴です。

トンビは、鷹に比べて濃い褐色をしており、尾が直線状で長く、先端が平らまたは逆扇型のくぼみがあります。

尾に注目すれば、遠くからでも違いが分かりやすいでしょう。

ハヤブサは、ハヤブサ目ハヤブサ科の鳥類で、カラスよりも小さくて全体が白っぽく、胸に横縞模様があります。

獲物を捕まえる際には、空中から羽をすぼめて急降下することが特徴です。

鷲や鷹とそれ以外の猛禽類の違いについて理解しておくことも、野鳥観察を楽しむためのポイントといえます。

鷲と鷹の違いと見分け方を知り野鳥観察を楽しもう

鷲と鷹の違いは大きさですが、例外のケースもあるため、体長以外のポイントを押さえて見分けることが大切です。

見分ける際には、模様、尾の広がり方、飛び方などから判別しましょう。

ただし、ポイントを押さえて見分けても、一般的な特徴から外れてしまう鷲や鷹もいます。

また、猛禽類は鷲と鷹だけではないため、トンビやハヤブサとの違いも理解しておくことが重要です。

鷲と鷹の見分け方を理解したうえで、野鳥観察を楽しみましょう。


[文・構成/grape編集部]

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

三上博史って結婚してる? プロポーズし続けた相手が気になる!俳優として活躍している三上博史(みかみ・ひろし)さんが結婚しているのかや、現在の活躍ぶりなどさまざまな情報をご紹介します!

Share Post LINE はてな コメント

page
top