【脳トレ クイズ】あなたは悩まず解けるか!? 4人の囚人で助かるのは誰?
公開: 更新:

即答できたらすごい! 『お茶を濁す』の『お茶』の正体は…普段の会話でも、何気なく使っている慣用句ですが、由来となると分からない人もいるのではないでしょうか。 本記事では、知ればより使いたくなる、3つの慣用句の由来をご紹介します!

昼の12時は『正午』、夜中の12時はなんて呼ぶ? ヒントは十二支に由来する言葉で…「知らなかった」『12時』という時間は、1日の流れの中で区切りとなる特別な時間です。 昼の12時は『正午』と呼ばれますが、夜中の12時はなんて呼ぶのかを知っていますか。






それでは、正解です!
10分後に見事、自分の帽子の色を当てることができたのは、囚人Bです。
出典:YouTube
理由は…
一番上にいるAは、BとCの帽子を見ることができます。
この時、BとCが同じ色をかぶっていれば、Aは自分の色が二人とは違うと答えることができます。(2色ずつしかないので、BとCが赤色なら、自分は青色になる)
しかし、Aは10分経っても答えなかった…ということは、BとCが違う色をかぶっているから、自分の帽子の色がわからない、と考えられます。
なので、Bは見えているCの帽子の色と反対の色を答えれば、正解というわけです。
答えはこちらの動画でも説明されていますので、どうぞ!
ちなみに、動画内では正解するのが一人だけとありますが、実はBが答えたあと、もう一人正解を導き出せる囚人がいます。
答えは…ぜひ考えてみてくださいね!