夏に使う「扇」といえば? この漢字、何と読む?【クイズ】
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
日常で使っているモノの名前でも、漢字で表記されると読めないというのは度々あることです。特にひらがなで表記されているケースが多いものは、読み方に悩んでしまうことがあるでしょう。
本記事の読み方クイズに登場する「団扇」も、読めそうで読めない漢字の1つ。さっそく正解を発表していきます。
正解は「夏の風物詩」といえるアレ!
正解は、夏になると見かける「うちわ」です。パタパタとあおいで涼んだり、上にかざして日差しよけにしたりして使います。団扇と似たものとして、扇子(せんす)も夏に活躍するアイテムです。
日本に団扇が伝わったのは、奈良時代とされています。中国から伝わった団扇が宮廷や貴族の間で使われたことから、徐々に国民へと広まっていきました。
夏に関連したものの中には、漢字表記が浸透していないものはまだまだあります。例えば「甲虫(カブトムシ)」や「西瓜(スイカ)」です。一般的にはカタカナ・ひらがなで表記されている言葉にも、漢字があるかもしれません。この機会に、ほかにはどのようなものがあるのか調べてみてください。
[文・構成/grape編集部]