夏に使う「扇」といえば? この漢字、何と読む?【クイズ】
公開: 更新:


ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
日常で使っているモノの名前でも、漢字で表記されると読めないというのは度々あることです。特にひらがなで表記されているケースが多いものは、読み方に悩んでしまうことがあるでしょう。
本記事の読み方クイズに登場する「団扇」も、読めそうで読めない漢字の1つ。さっそく正解を発表していきます。
正解は「夏の風物詩」といえるアレ!
正解は、夏になると見かける「うちわ」です。パタパタとあおいで涼んだり、上にかざして日差しよけにしたりして使います。団扇と似たものとして、扇子(せんす)も夏に活躍するアイテムです。
日本に団扇が伝わったのは、奈良時代とされています。中国から伝わった団扇が宮廷や貴族の間で使われたことから、徐々に国民へと広まっていきました。
夏に関連したものの中には、漢字表記が浸透していないものはまだまだあります。例えば「甲虫(カブトムシ)」や「西瓜(スイカ)」です。一般的にはカタカナ・ひらがなで表記されている言葉にも、漢字があるかもしれません。この機会に、ほかにはどのようなものがあるのか調べてみてください。
[文・構成/grape編集部]