簡単かと思いきや…? □を埋めて単語を完成させよ【クロスワード】
公開: 更新:


読めそうで読めない!? 意外と知らない漢字の読み方【訓読み3選】身近な漢字にも、見慣れない送り仮名がつくと途端に読めなくなってしまうでしょう。読めそうで読めない難読訓読み漢字について、『認める』『便う』『辱い』の3つをピックアップしました。

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。






新聞や雑誌でおなじみの、クロスワードクイズです。通常のクロスワードクイズは、マスが多く、縦と横のカギもたくさんありますが、このクイズのカギは3つしかありません。短時間でできるので、ぜひチャレンジしてみてください。
【横のカギ】
・道路などに並んだ木。銀座◯◯通り。
・独特の酸味がある、徳島が名産の柑橘類。
【縦のカギ】
・川の中で陸地になっている部分。福岡市の繁華街。
最終的な答えは、イラストで空欄になっている2つのマスを組み合わせた言葉です。お盆にキュウリとセットで使います。さて、答えは何でしょうか。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
答え:なす
正解は、初夏から秋にかけて旬を迎える「なす」です。
ご先祖さまをお迎えするお盆では、精霊馬・牛馬と呼ばれる「キュウリのウマ」と「ナスのウシ」を用意します。今年も作った、という人もいるのではないでしょうか。
ナスのウシには、ご先祖さまがお土産を持ってゆっくり帰れるように、と願いが込められています。
それぞれのカギの答えも見ていきましょう。最初の横のカギは「なみき(並木)」です。道路だけでなく、河川に沿って並ぶ木を指します。よく似た言葉の「街路樹」は、道路に沿って並ぶ木です。東京都の銀座〜新橋までの「並木通り」や、広島市にある「並木通り」など、道路の名前にも使われています。
次の横のカギは「すだち」です。スダチは徳島県の名産品で、刺身や焼き魚に絞って使います。ほかにも、そうめんやうどん、お酒にも合う万能調味料です。これから旬を迎えるサンマには、スダチがよく合います。
縦のカギは「なかす(中洲)」です。中洲は、川の中にぽつんとある陸地を指します。似たようなものに「三角州」がありますが、三角州は「河口付近にできた陸地」です。並木通りと同じように、中洲も地名に使われています。有名なのが、福岡を代表する繁華街「中洲」です。
それぞれのカギ、クロスワードクイズの答えが分かりましたか。ちょっとした雑学も学べるクロスワードクイズは、ほかにもいろいろあります。隙間時間に挑戦してみましょう。
[文・構成/grape編集部]