lifestyle

なぜ真ん中に白塗りの部分が…? これ何県?【都道府県名当てクイズ】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

日本には47の都道府県があります。どこが何県なのか正確に把握している人も多いかもしれません。さらにレベルの高いクイズは、特定の都道府県をシルエットだけで当てるというもの。

そこで本記事では、写真の都道府県がどこなのか「都道府県クイズ」を出題します。最大のヒントは、真ん中の白く塗られた部分。次章で正解を発表していきます。

正解は…日本一大きな湖がある県

正解は「滋賀県」です。19の市町村から成る都道府県であり、日本列島の中央に位置しています。北は福井県、東は岐阜県、南東は三重県、西は京都府と接する県です。最大の特徴は、何といっても「琵琶湖」。画像の白塗り部分のすべてが琵琶湖であり、面積は約670㎢です。日本一大きな湖として知られています。

滋賀県を観光するならば、やはり琵琶湖は欠かせません。カヌーやサップといった湖水浴はもちろんのこと、周辺にもさまざまな観光スポットがあります。サイクリングやジョギングなどで体を動かすのもよし、食べ歩きをするもよし。

滋賀県で人気の観光スポットは、比叡山延暦寺や彦根城、八幡堀などです。海のように大きな湖から自然を感じられるのはもちろんのこと、既出のスポットで歴史を感じるのもおすすめです。旅行先に悩んでいる人は、ぜひ滋賀県を検討してみてください。


[文・構成/grape編集部]

『辱い』文字画像

読めそうで読めない!? 意外と知らない漢字の読み方【訓読み3選】身近な漢字にも、見慣れない送り仮名がつくと途端に読めなくなってしまうでしょう。読めそうで読めない難読訓読み漢字について、『認める』『便う』『辱い』の3つをピックアップしました。

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top