lifestyle

電話を発明した…? ○を埋めて人名を完成させよ【名前当てクイズ】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お題となるのは「○ラ○ム○ル」。現代人にとっても身近なアレを発明したことで知られる、過去の偉人です。イメージを膨らませたところで、早速回答を見ていきましょう。

「電話」の発明家として知られる彼

クイズの正解は「グラハムベル」です。現在使われている「電話機」の、基本的な形を発明したのが彼だといわれています。電話機に関する特許を取得し、電話会社を創業するなど、一般への普及に尽力しました。

グラハムベルは1847年、スコットランドで誕生。その後アメリカにわたり、1876年に「電話機」の特許を取得しています。この電話機の特許取得について、当時は非常にドラマチックな展開が起きていたのだそう。

もともと電話の試作機を最初に完成させたのは、イタリア生まれのアントニオ・メウッチだといわれています。1854年に試作機が完成したものの、お金が足りず特許取得を断念。その後、あらためて特許取得に成功したのが、グラハムベルなのです。

ちなみに、グラハムベルとほぼ同時期に、トーマス・エジソンとイライシャ・グレイも電話機の特許を申請したといわれています。エジソンの場合は書類不備で却下、グレイの場合はグラハムベルよりも申請がわずか2時間遅かったことが原因で、特許を取得できませんでした。

過去の「電話機」と「特許」を巡る戦いは、さぞ熾烈だったことでしょう。「グラハムベル」の名前とともに、歴史の雑学にも思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。


[文・構成/grape編集部]

「俄然」の文字画像

「え、そうだったの?」「今まで間違えてた…」 意外と知らない『言葉』の本当の意味誤用されやすい言葉である『役不足』『さわり』『俄然』。あなたはいくつ正解しましたか?正しい意味を紹介します。

敷居の写真

「褒めたつもりだったのに…」 誤用されがちな『ことわざ』3選 正しい意味は?誤用されやすいことわざや慣用句。『情けは人のためならず』『敷居が高い』『馬子にも衣装』の3つをピックアップし、正しい意味を紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top