「怖すぎる」 マッチングアプリで出会った人とLINEをしていると次第に…?
公開: 更新:
1 2

「危うく騙されるところだった…」 国勢調査の案内が、なぜかメールで届いて?国勢調査を装った詐欺メールが蔓延中!「罰則対象になる」という文言や「特典付き」に騙されないで。総務省統計局が注意を呼び掛けています。

そんな干し方しないで! 防犯のプロが教える『洗濯物の盲点』にゾッ多くの人が日常的に行う、洗濯物を干すという行為。実は『防犯』とも深く関係しています。 女性の中には、外から見えにくいように干すなど、日頃から意識している人も少なくないでしょう。 しかし、対策をしたつもりでも『わずかな油断...
外国人は、甘い言葉を並べて、短期間であおきさんの心を掴んでいきました。
次第に「ホテルを探してほしい」「荷物を預かってほしい」など、あおきさんへの依頼が増えていきます。さらには、「お金を立て替えてほしい」というのです。
疑念を抱くあおきさんに、外国人は「信じている」などの言葉をかけて次々とお金を振り込ませるように指示。
すると、あおきさんの友人から「それは詐欺だ」という連絡が届き、目を覚ましたといいます。
好きなものを我慢してまで貯めていたお金を詐欺で奪われてしまったあおきさん。やるせない思いだけが残ってしまったことでしょう。
この体験談に、たくさんのコメントが寄せられていました。
・第三者からしたら「なんで騙されるんだろう」って思うけど、こればかりは当事者にならないと分からないこともある。
・自分も似たような詐欺に引っかかりそうになったことがある。その時は送金で気づいたけど冷静さがないと難しい。
・「自分だけは詐欺に遭わない」って信じ込んでしまっているのも危険なんだろうな。
・巧妙な詐欺だな。怖すぎる。この注意喚起が広まってほしい。
このような手口は『国際ロマンス詐欺』ともよばれており、多くの被害者が出ているようです。
ジェトロ(日本貿易振興機構)では、具体的な手口を紹介しています。
あおきさんが被害に遭った『荷物の保険料』の手口も入っています。
マッチングアプリの利用者には、素敵な出会いを求めて登録している人がほとんどでしょう。
しかし、中には悪用して詐欺に引っかかりそうな人を探している場合もあるかもしれません。
精神的に余裕がない場合、判断力が鈍ってしまうこともあります。誰にでも詐欺に引っかかる可能性はあるでしょう。
ネット上でのやりとりだけになるため、より一層注意しながら使用したいですね。
[文・構成/grape編集部]