おいしいナス、どこを見るといい? JAが教える『2つのチェックポイント』【ナスの選び方】
公開: 更新:

撮影:grape編集部

2人分があっという間になくなる! ブロッコリーと鶏むね肉をレンチンしたら…?高たんぱくかつ、低糖質で知られる鶏むね肉。もも肉に比べるとパサパサした食感になりやすいのが難点です。 おいしく調理するのが難しい鶏むね肉ですが、下味を揉み込むことで、しっとりとした食感に仕上がるといいます! 『鶏むね肉と...

深い切り込みを入れたニンジン ピーラーで削ってみたら「コレはすごい!」ニンジンサラダやニンジンしりしりを作る際に必要な千切りの工程は、意外と面倒なものです。「毎回千切りに時間がかかる」「もっと楽をしたい」とモヤモヤを感じている人も多いでしょう。本記事では、覚えたら一生使える野菜のライフハックをまとめて紹介します。






ナスを調理している際、煮汁が紫色になったり、ほかの食材が紫色になったりすることがありますよね。
ナスの皮と同じ紫色をした、この成分はなんなのでしょうか。また、どのような効果があるのかも気になるところ。
本記事では『ナスの皮から出る紫色の成分』について紹介します。
ナスの紫色はアントシアニンの一種!
そもそも、ナスの皮から出る紫色の成分はなんなのでしょうか。
国内有数のナス生産地である、群馬県みどり市の『JAにったみどり』によると…。
ナスの紫色はアントシアニンの一種である『ナスニン』という成分です。酸化物質による体内への悪影響を軽減するとされています。
また、ナス由来のコリンエステルは、高血圧改善機能があるという報告もされています。
煮汁が紫色になったり、ほかの食材が紫色になったりするのは、ナスニンが溶け出したことが原因です。身体にもよい影響を与えるので、安心して食べましょう。
おいしいナスを選ぶポイント
ちなみに、露地栽培の夏秋ナスは、『JAにったみどり』では11月半ばまでが収穫季節とのこと。まだまだおいしいナスが楽しめるそうです。
おいしいナスを選ぶポイントとしては、以下が挙げられるといいます。
・色鮮やかでツヤがあること。
・重量感があり、ヘタの切り口がみずみずしいこと。
ナスは焼きナスや麻婆ナスといった定番メニュー以外にも、『ラタトゥユチーズ焼き』や『かば焼き風』『冷菜』などさまざまな料理で楽しめます。
『JAにったみどり』でもおすすめのレシピを紹介しているので、参考にしてみてください。
撮影:grape編集部
ナスの皮から出る紫色の成分は、ナスニンというアントシアニンの一種でした。
アントシアニンは抗酸化作用のあるポリフェノールの1つなので、おいしくナスを食べつつ、身体によい成分を摂取しましょう!
※本記事は出典元団体の引用許諾を得た上で掲載しております。
[文・取材/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]