lifestyle

タケノコのあく抜きは〇〇使って! 「もっと早く知りたかった!」「そうだったのか」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

タケノコの写真

雪が溶け、気温が上がるとともに、さまざまな植物が芽吹き始める春。

『実りの春』といわれるように、この時期になるとさまざまな食材が旬を迎え、よりおいしく味わうことができるのだとか。

例えば、タケノコは春の訪れを感じる食材として有名。3~5月頃が旬といわれています。

JA全農がオススメする『タケノコの簡単なあく抜き方法』

2024年3月下旬、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部が、X(Twitter)アカウント(@zennoh_food)を更新。

今まさに旬である、タケノコの簡単かつおいしい食べ方を紹介しました。

タケノコの写真

タケノコの調理をする上で、避けては通れないのが、あく抜きです。

そのまま食べることもできますが、味に苦みが強く生じ、いわゆる『えぐみ』を感じるため、あまりおいしくないのだとか。

そこで、JA全農が紹介したのは、あく抜きがもっとも簡単にできるという『大根おろしのアク抜き』!大根おろしの汁を活用し、あく抜きの負担を減らすことができるのだそうです。

同アカウントは、タケノコを簡単かつおいしく食べる方法として、実際の写真を交えた上でこのように説明しています。

大根おろしの汁に、同量の水と全体量の1%の塩を加え、タケノコを1~2時間漬けるだけ!

タケノコの写真

ボウルの中に入っているのは、各200㎖の大根おろしの汁と、水。そして4gの塩です。

そこに、縦半分に切ったタケノコを浸けておくだけ!火を使わずして、あく抜きをすることができるのだそうです。

タケノコの写真

タケノコのあく抜きは、米ぬかを使用するのが主流。30分から1時間ほど、じっくりとゆでる必要があります。

しかし、同アカウントが勧めるこの方法ならば、大根おろしに浸けておくだけでOK!火を使う必要がないので、放置した状態でキッチンを離れることもできますね。

味付けについて試行錯誤するのも、楽しさの1つ。同アカウントの担当者は、醤油とみりんで炒めたとのことです。

タケノコの写真

あく抜きが面倒なあまり、タケノコを買うのをためらってしまう人は、少なくない模様。

JA全農の投稿を受け、「もっと早く知りたかった!」という声に加えて、「これならタケノコを買いやすくなる!」という反応が続々と上がっていました。調理のハードルが下がるのは嬉しいですよね。

どんな食材も、よりおいしくなる旬に味わいたいもの。あなたも、スーパーマーケットなどに立ち寄った際は、タケノコを手に取ってみてはいかがでしょうか!


[文・構成/grape編集部]

撮影:エニママ

子供が「もう1つ!」と言ったマイタケ 食感がたまらないレシピに「弁当にぴったり」秋に旬を迎えるキノコ。価格も安定しており、家計にもやさしい食材です。中でも香りと旨味が抜群のマイタケは『キノコの女王』とも呼ばれています。本記事では、そんなマイタケを使った、香ばしい『カリもち焼き』を紹介します。

切って焼くだけ! 『エリンギピザ』に、家族が「こんな食べ方あるんだ」【おつまみレシピ】特売の食材を買ったものの、どう調理しようか悩んでいるうちに「賞味期限が迫って来てしまった…」という経験はありませんか。 筆者の家の冷蔵庫には、使われないままのエリンギが残っていました。 「今日こそ使おう」と思いレシピを検...

出典
@zennoh_food

Share Post LINE はてな コメント

page
top