lifehack

100均のランチョンマットメッシュを貼ると… 「発想がすごい」「素敵」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

maikoの写真

インフルエンサー

maiko

『団地でホテルライクな暮らし』をテーマに写真や動画を投稿。簡単にできるDIYやリノベーション、プチプラのインテリアといった『快適な住まいづくりのヒント』を発信している。

100均には、とても100円には見えないおしゃれなアイテムが多くあります。

なかでも高級感があると評判なのが、セリアの『ランチョンマットメッシュ』(税込110円)です。

不規則なメッシュ状で、透けたデザインがおしゃれなランチョンマットは、テーブルに置くだけで一気に雰囲気を変えてくれるアイテム。

インスタグラマーのmaiko(simpzy_life)さんは、このランチョンマットメッシュのデザインを活かしたまさかの使い方をInstagramで紹介しています。

高級感のある透けたデザインが、部屋の雰囲気を一気に変えてくれるでしょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ランチョンマットメッシュでフロアランプが大変身

ランチョンマットメッシュのカラーはゴールドとシルバーがあり、どちらも高級感が漂います。

お金をかけないおしゃれ作りを発信しているmaikoさんは、ゴールドのランチョンマットメッシュを使って『フロアランプ』をリメイクしたのだそう。

まずはボロボロになったフロアランプの表面を取り除き、骨組みの状態にしてリメイクスタートです。

骨組みの状態のフロアランプの写真

【用意するもの】

・ランチョンマットメッシュ 5枚

・PPシート 半透明(税込110円) 4枚

・ボンドGクリヤー(税込110円)

・両面テープ(税込110円)

上記のアイテムはすべてセリアで購入できます。

セリアのランチョンマットメッシュの写真

作り方

まずはPPシートで下地を作りましょう。

セリアのPPシートの写真

フロアランプの1面の大きさに合わせてPPシートを切ります。

PPシートをカットする様子

フロアランプの骨組みにボンドGクリヤーを塗り、接着剤の表面が少し乾くのを待ってから、カットしたPPシートを貼り付けてください。

フロアランプの骨組みに接着剤を付ける様子

なお電球交換時に取り外しできるよう、1面だけは接着に両面テープを使います。

PPシートに両面テープを貼る様子

PPシートの両サイドに両面テープを貼り、フロアランプに付けましょう。

フロアランプにPPシートを貼り付ける様子

フロアランプをすべて覆うようにPPシートを貼り付ければ、下地の完成です。

フロアランプにPPシートを貼り付けた写真

次は、ランチョンマットメッシュを貼り付けていきます。

ランチョンマットの端をカットする様子

ランチョンマットメッシュの端をカッターでカットしたら、ボンドGクリヤーでPPシートに貼り付けていきましょう。角に折り目が付くようにして貼り付けます。

フロアランプのランチョンマットを貼り付ける様子

たったこれだけでおしゃれなフロアランプに生まれ変わりました。

ランチョンマットを貼り付けて完成したフロアランプの写真

電気をつけると、透けたデザインのランチョンマットから漏れる光によって、部屋の雰囲気が一気に変わります。

ランチョンマットを貼り付けて完成したフロアランプの電気をつけた写真

maikoさんがリメイクしたフロアランプは高さがあるため、ランチョンマットメッシュを5枚使っています。

フロアランプの大きさに応じて、必要な枚数を確認しましょう。

すべてのアイテムをそろえても1千円以内で作成できますが、値段以上の高級感あふれるでき栄えになっていますね。

ランチョンマットの活用方法に驚きの声

ランチョンマットをフロアランプに活用するアイディアには、驚きのコメントが多く寄せられました。

・ランチョンマットを使う発想がすごい!

・高級感があって素敵。

・天才!

ランチョンマットメッシュは、店舗によって取り扱いがない場合もあるそうなので、気になる人は行く前に店舗に確認してみましょう。

「買い替えるしかないかな」というほどボロボロのフロアランプでも、ここまで素敵にリメイクできるなら試してみたくなりますよね。

100円ショップのアイテムで、部屋の雰囲気をガラリと変えてみましょう。


[文・構成/grape編集部]

キッチンペーパーの『芯』は捨てないで! トングを差し込んだら「目からウロコ」キッチングッズの収納で意外と厄介なのがトングです。パカッと大きく開いて場所を取るため、一気に引き出し内を占領してしまいます。実は、あるものを再利用すると、この問題が一気に解決!本記事では『トングの収納法』を紹介します。

カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。

出典
simpzy_life

Share Post LINE はてな コメント

page
top