「5分で収納ラック」 ワイヤーかごの使い方に「これは助かる」「もっと早く知りたかった」
公開: 更新:


セリアのほうきが『バズった』理由 万能性に「これは欲しくなる」「一家に1本」セリアで販売されている『万能ほうき』を知っていますか。食べカスや細かなゴミはもちろん、ジュースやお茶をこぼした時にも活躍する、優れものなのです。本記事では、セリアで購入できるほうきの実力を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。






衣類や雑貨を分けて保管できる収納ラックはとても便利です。
しかし、市販のラックは価格が高めで手が出しにくく、自作しようとしても「手間がかかりそう」と感じて躊躇してしまう人もいるのではないでしょうか。
さまざまな収納術をInstagramで発信している、ほしばな(hoshibana_kurashi)さんは、5分で作れる『キャスター付きワゴン』の作り方を紹介しています。
不器用でも簡単に作れるとのことだったので、挑戦してみました。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
簡単DIY!ダイソーアイテムで作る『キャスター付きワゴン』
用意する物はこちらです。すべて100円ショップのダイソーで購入しました。
・『ワイヤーバスケット(ホワイト、26.5cmx36cmx24cm)』(税込550円) 2個
・『プレート双輪キャスター 30mm 2個入』(税込110円) 2個
・『結束バンド(白、7cm、100本)』(税込110円) 1個
まずは、ワイヤーバスケットの底にキャスターを結束バンドで固定しましょう。
結束バンドはきつく締めて、余った部分ははさみでカットします。
最後に、ワイヤーバスケットを重ねたら『キャスター付きワゴン』の完成です。
スタッキングができるワイヤーバスケットは、収納する物の量や設置スペースに応じて段数を自由に調整できます。
アイテムごとに仕分けられて、収納の幅が広がるのも嬉しいポイントです。
部屋着や脱いだ衣類を一時的に置くスペースとして活用してみました。ワイヤーバスケットは前面にも開口部があるので、下段に入れた物もラクに取り出せます。
ごちゃつきがちなぬいぐるみの収納にもぴったりです。中身がひと目で分かるので、必要な物を探す手間が省けます。
また、洗濯カゴとして使うのもおすすめです。取っ手付きのワイヤーバスケットは持ち運びもできます。
シンプルなデザインの『キャスター付きワゴン』は、インテリアにもなじみやすく感じました。
たったの5分で作ったとは思えないほど、見た目も機能性も満足のいく仕上がりです。
ダイソーのワイヤーバスケットはホワイトのほかにブラックもあり、部屋の雰囲気に合わせて選べます。
手軽に収納ラックを作りたい人は、ぜひチャレンジしてみてください。
[文・構成/grape編集部]