ワイヤーネットを曲げて棚に 100均収納に「発想がすごい」「家でも試す」
公開: 更新:


カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。

もうロングコートで悩まない! ハンガーを1本追加するだけで解決する『収納の裏技』ロングコートをクローゼットにしまうと、仕切りに裾がついてしまうことが気になっていた筆者。 コンパクトに収納する3つの方法を試してみました。






100円ショップなどで手に入る『ワイヤーネット』は、実は万能な収納アイテムの1つ。
サイズ展開が豊富なのでそのまま使えるのはもちろん、ひと工夫すれば使い方の幅がさらに広がるのが魅力です。
本記事では、ゆの(kajiraku_yuno)さんがInstagramで紹介している、『ワイヤーネットのDIYアイディア9選』のうち、2つのアイディアを詳しく解説します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ワイヤーネットの簡単DIYで便利な収納が完成
ワイヤーネットは、専用のフックやラックを付けて使う、便利な収納グッズです。
薄い形状のため、狭い場所に収納が作れる点もメリット。
ゆのさんは、ワイヤーネットをさまざまな方法で組み合わせて使っています。
ハンガーに付けて可動式の収納
まず、ハンガーの肩部分の2か所に、結束バンドでワイヤーネットを固定しましょう。
ワイヤーネットに好みのフックを取り付けたら、どこにでもかけて使える、可動式の収納が完成しました。
お出かけ用の帽子や上着、バッグなど、必要なものをひとまとめにしてフックにかけておけます。
ワイヤーネットを曲げて浮かせる収納
次に紹介するのは、浮かせる収納の作り方です。
好みの大きさのワイヤーネットを、90度に折り曲げましょう。ワイヤーネットは、机などの端を利用すると簡単に曲げられます。
壁にフックを付け、折り曲げたワイヤーネットをL字にかけてください。
折り曲げられたワイヤーネットに小物が置ける、簡易的な棚が完成しました。ワイヤーネットはしっかりと折り曲げられているので、安定しています。
床から浮かせて収納しているので、掃除の時に邪魔になりません。
ゆのさんのInstagramには、このほかにもワイヤーネットを曲げたりつなげたりしてできる、収納アイディアが紹介されています。
扉裏の収納や、組み合わせてワゴンにするアイディアなど、どれも参考にしたくなるものばかりです。
工夫次第でさまざまな使い方ができるワイヤーネットを、ぜひ家の収納に取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]