「ナプキンって、どうやって捨ててる?」 共有したい『便利な方法』
公開: 更新:

※写真はイメージ

ゴミ袋を2回クルッと通すだけ! ほどけにくい結び方に「簡単すぎ」「もう一生これ」【家事の工夫4選】裏技を知れば、毎日の掃除はもっと楽になるはず。そこで、ネットで話題になった裏技を4つ紹介します。

昇華転写紙の見分け方とは?見分ける必要性や処分時の注意点も解説昇華転写紙は通常の紙と似ていますが、見分けるポイントがあります。本記事では、昇華転写紙がどのような紙なのかや見分け方、捨てる際の注意点などを解説。昇華転写紙の見分け方が知りたい人は、参考にしてください。






月経(通称:生理)が来るたびに消費する、生理用品。
新しいものと交換するごとに、古いほうを衛生面に気を付けながら処分する手間があり、若干面倒に感じるものです。
「もっといいやり方があればいいのに」と思いつつも、誰かと話す機会はなかなかありません。
生理の諸症状について話し、理解し合おうという動きは出てきていますが、『捨て方』まで公に話すのは抵抗がある人が多いのかもしれませんね。
ナプキンを捨てる時のマナー!きれいに畳む方法
公共のトイレは習慣の異なる人たちが共同で使用するため、時に衝突があります。問題としてよく挙がるのが、生理用品専用のゴミ箱『サニタリーボックス』への捨て方。
ナプキンを捨てる時にみんながしている工夫を知らないために、マナー違反になっている人がいるのです。
※写真はイメージ
使用済みのナプキンを軽く畳むだけで捨てると、すぐに開いてしまうので、次に使用する人が経血に濡れた面を見ることも。
きっと、自宅のトイレで処分する時も「きれいな捨て方じゃない」と自覚しながら、相談できずに同じ捨て方を続けている人が一定数いるのでしょう。
試してみない?畳み方1
ナプキンの畳み方にはいろいろあります。
まずは、一方方向に巻いて、新しいナプキンと交換した際に不用となった個別包装のラップでまとめるやり方をご紹介します。
包装についているシールで留められるので、ナプキンが開きにくくなりますよ。
試してみない?畳み方2
次にご紹介するのは、ナプキン自体の粘着面を活用して、より開きにくくした方法。
やり方は、巻き方を変えるだけです!
さらに上からトイレットペーパーで巻けば、ナプキンが勝手に開いてしまうことは、まずなくなります。
自宅でやれば、サニタリーボックス自体も経血で汚れなくなるので、掃除の面倒も減りますよ。
グレイプ社内で調べたところ、トイレットペーパーまできっちり巻く人は半数。
念には念を入れて対策することで、他人はもちろん、自分も快適に過ごせるようにしているみたいです。
今まで1の方法だけだった人は、2も試してみてはいかがでしょうか!