紙コップがミニバッグに大変身! プチギフトに使いたい驚きのアイディア
公開: 更新:

※写真はイメージ

てるてる坊主の由来とは?作る時のポイントや、やってはいけないことも紹介!てるてる坊主の由来は、中国の伝説上の女性が基になっている説から日本の妖怪が基になっている説まで、さまざまな説が考えられているそうです。本記事では、てるてる坊主の由来や作る時にやってはいけないとされていることなどをご紹介します。

【素材別】ラッカースプレーの落とし方!安全に対処するにはどうしたらいい?ラッカースプレーは便利なアイテムですが、一度ついてしまうと落としにくい傾向があります。ラッカースプレーが衣服や皮膚、金属についてしまった時の安全な落とし方を素材別に解説。便利な市販の剥離剤や家庭で使える代用品も紹介します。
- 出典
- youme_2mama






ちょっとしたプレゼントを贈る時、どのようなラッピングをしようか迷うことはありませんか。
そんな時におすすめなのが、ゆみ(youme_2mama)さんがInstagramで紹介している『紙コップ』を使ったラッピングです。
工作が苦手な人でも簡単にできる方法だったので、実際に作ってみました。
日常のちょっとしたプレゼントはもちろん、バレンタインデーなどのイベントにもぴったりです。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
『紙コップバッグ』の作り方
材料は次の3つです。
・紙コップ
・はさみ
・書類綴じ機
まず、紙コップの縁をはさみで切り落とします。
縁の部分は後で使うので、捨てずに取っておきましょう。
紙コップの中にお菓子などのプレゼントを入れたら、紙コップの上部を内側に折り畳みます。
反対側も同様に折り畳み、折り目を付けましょう。
紙コップを一度開き、最初に切った『紙コップの縁』を挟んで持ち手を作ります。
再度紙コップの上部を内側に折り込んだら、両端を書類綴じ機で留めます。紙コップの厚みによっては、大きめの書類綴じ機を用意したほうがいいかもしれません。
紙コップを使ったラッピングバッグの完成です。
一般的な『205㎖の紙コップ』を使ったので、小さい個包装のお菓子を1つ入れるのにちょうどいい大きさになりました。
紙コップの大きさを変えれば、入れられる物の数や種類がさらに広がります。
持ち手が付いていているので持ち運びやすく、贈る相手に合わせてコップの柄を変えられるのも魅力です。
ちょうどいいサイズ感のラッピングボックスを探している人や、家にある物をうまく活用してラッピングしたい人は、紙コップバッグを作ってみてはいかがでしょうか。
ゆみさんのInstagramでは、日常に役立つさまざまなアイディアを紹介しているので、ぜひチェックしてください。
[文・構成/grape編集部]