lifehack

冷凍庫の保冷剤が大活躍 簡単リメイクに「知らなかった」「やってみる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

保冷剤
ももの写真

インフルエンサー

もも

『ラクして楽しく暮らす』をモットーに日常生活を送る2児の母親。

冷凍庫の中に、たくさんの保冷剤が入っていませんか。

あまりの数に「使い切れない…」と困っている人も多いでしょう。

そのような時は、保冷剤の中身を『じゃない』使い方で活用してみるのがおすすめです。

本記事では、整理収納アドバイザーとしてInstagram上で掃除術を発信している、もも(momo_katazuke)さんの3つのアイディアから2つを紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

保冷剤の活用アイディアで暮らしをより快適に

1.消臭剤として活用

空き瓶に、保冷剤の中身を絞り出します。

保冷剤を絞り出す様子

そこに、ミント系のオイルを数滴垂らしてよく混ぜてください。

オイルを入れる様子

不織布やガーゼを瓶の蓋にかぶせて、麻紐で縛って留めましょう。

ガーゼと麻紐で縛った様子

たったこれだけで、見た目もおしゃれな消臭剤の完成です。

2.子供用のオモチャに

用意するのは、生地がしっかりしたフリーザーバッグです。

フリーザーバッグを持っている様子

保冷剤の中身を、バッグの中に入れます。

保冷剤をフリーザーバッグに入れている様子

キラキラしたビーズやボタン、小さな飾りを入れましょう。

装飾を入れた様子

口を閉じたら、ビニールテープを使ってしっかりと留めてください。

口を閉じた様子

もう1枚フリーザーバッグを重ねて、口をテープで留めます。

別のフリーザーバッグに入れて口を留めた様子

不思議な感触がクセになる、『センサリートイ』の完成です。

完成したオモチャ

センサリートイとは、乳幼児期の子供の触覚や視覚、聴覚を刺激する知育玩具の1つ。子供たちが実際に手で触れることで、好奇心を刺激して脳の発達をうながす効果が期待できるといわれています。

なお、とがったパーツを入れたり、子供がかじったりすると、知らないうちに中身が漏れ出してしまう可能性も。遊ばせる前には毎回、保護者自身が状態を確認するようにしてください。

保冷剤を活用する場合の注意点は?

保冷剤の中身は、主に水と高吸水性ポリマーです。本来の用途とは異なる形で活用する場合、いくつか注意すべきポイントもあるので、頭に入れておきましょう。

高吸水性ポリマーには、水を吸収してジェル状になり膨らむという性質があります。保冷剤の中身が不要になったからといって、シンクにそのまま流すのはやめてください。

排水口が詰まる原因になる可能性があります。

また幼い子供と一緒に生活している場合、誤飲にも注意が必要です。消臭剤として使う場合は、子供の手が届かない場所に設置しましょう。

子供用のオモチャとして活用する場合も、中身が飛び出さないように注意しつつ、保護者の見守りのもとで遊ばせるようにしてください。

ももさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられました。

・保冷剤ってどうしても余りがちなので、活用してみます!

・知らなかったです。素敵な情報をありがとうございます。

・いいですね!早速真似します。

保冷剤が余ってしまった時は、そのままゴミとして捨てるのではなく、中身を活用するアイディアを実践して、生活に役立ててみてください。


[文・構成/grape編集部]

クリップのライフハック(撮影:grape編集部)

壁にマステで『クリップ』を貼ると… 日常で使える裏技に「画期的だ」「これなら安心」書類などをまとめる際に使う、クリップ。 実は紙をまとめる以外でも、さまざまな用途で活躍します。中でも筆者が「これは画期的だ」と驚いたのが、壁にくっつけて使う方法です。

カードリング活用法の画像(撮影:grape編集部)

ダイソーの『カードリング』 意外な活用法に「ストレス解消」「ストックしておく」カードリングは100円ショップで手軽に購入できるうえ、実は、日常のさまざまな場面で活用することができます。

出典
momo_katazuke

Share Post LINE はてな コメント

page
top