「炊飯器を横にしたら…」 見えた光景に「ゾッとした」「これはマズい」
公開: 更新:


セリアのほうきが『バズった』理由 万能性に「これは欲しくなる」「一家に1本」セリアで販売されている『万能ほうき』を知っていますか。食べカスや細かなゴミはもちろん、ジュースやお茶をこぼした時にも活躍する、優れものなのです。本記事では、セリアで購入できるほうきの実力を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。
- 出典
- miipon_souji






日本人の食生活に欠かせないお米を、手間なくおいしく炊き上げてくれる炊飯器。
炊飯器を使う機会は多いものの、「お手入れをつい後回しにしてしまう」という人も多いでしょう。
自身を『ずぼら』と評し、少しでも楽に家事をこなすコツを紹介している、みーぽん(miipon_souji)さんは、炊飯器で定期的にお手入れすべきポイントを解説しています。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
炊飯器をひっくり返すと大量のホコリが!
一見、なんの問題もないよう感じられる、みーぽんさん宅の炊飯器。
しかし、炊飯器にそっと手をかけて横倒しにしてみると、背面下部にある吸気口にホコリがたっぷりとたまっています。
みーぽんさんによると、吸気口にホコリがたまると空気が循環しにくくなり、電気代が高くなる恐れがあるとのことです。
吸気口のお手入れ方法
まず、安全のために炊飯器の電源プラグを抜いておきます。
1本の綿棒を用意して、吸気口の表面をなでるようにしながらホコリを取り除いていきましょう。
この時、ホコリを炊飯器の内部に押し込まないように注意してください。
ホコリを取り除いたら、キッチンペーパーとアルカリ電解水を用意します。
キッチンペーパーにアルカリ電解水を吹き付けて吸気口付近を拭き取れば、すっきりきれいに!
お手入れ自体は、わずか数分で完了します。
なお、紹介したお手入れ方法は一例です。メーカーによってはやり方が異なる場合があるので、必ず取扱説明書を確認したうえで作業してください。
炊飯器は意外にホコリが付きやすいもの。吸気口のホコリをそのままにしておくと、電気代が上がったり故障の原因になったりする可能性があります。
無駄なエネルギーを使わず、そして安全に使うためにも、定期的なお手入れを心がけましょう。
[文・構成/grape編集部]