『冷凍ご飯』 停電時はどう温める? 農林水産省が解説 「覚えておく」
公開: 更新:

※写真はイメージ

フリーザーバッグに割り箸? 発想に「そんな使い方が」「すごい」【家事の裏技4選】フリーザーバッグやラップ、ポリ袋をもっと便利に使うための裏技を紹介。割り箸でジッパーをしっかり閉める方法や、ラップがくっつかない時の解決策、ポリ袋をジップのように閉じる工夫など、暮らしを快適にするテクニックをまとめています。

洗ったレタス しっかり水切りする方法に「グッズいらず!」「最後までおいしい」単純作業のようで意外と思い通りにいかない、野菜の水切り。 ざるにあけて放置しても、思ったより水が残っていて、味がぼやけてしまうことはありませんか。 筆者は水切り用ボウルの購入も検討しましたが、収納場所に困りそうで断念。「...
- 出典
- @MAFF_JAPAN






電子レンジで加熱するだけですぐに食べられる、冷凍ご飯。
ご飯をストックできるほか、忙しい時には助かりますよね。
しかし、停電などで電気が使えなくなった時は、冷凍ご飯をどうやって解凍しますか。
冷凍ご飯を電子レンジを使わずに解凍する方法
食に関する情報を発信している、農林水産省のX(Twitter)アカウントは、冷凍ご飯を電子レンジを使わずに解凍する方法を紹介しています。
電子レンジが使えなくても家庭にある、『ある物』を使えば、ふっくらとおいしく仕上がるのだとか。
早速、方法を見てみましょう。
まずは冷凍ご飯をラップから外し、クッキングシートで包みます。
フライパンに蒸し器を置き、蒸し器の下まで水を入れてください。
次に蒸し器の上に冷凍ご飯を置き、フライパンに火をかけます。蒸気が上がったら、フライパンにフタをして7~10分ほど蒸したら完成です。
電気が使えなくても冷凍ご飯を温かく解凍できて、おいしいご飯が食べられるのは嬉しいですね。
投稿には「電子レンジを使わなくても解凍できる1つの手法ですね」「覚えておく」などの声が寄せられていました。
農林水産省が紹介した方法は、災害時に役立つので、選択肢の1つとして覚えておくといいでしょう。
[文・構成/grape編集部]