「真似します」「あっぱれ」 ペットボトルキャップの『じゃない使い方』が便利すぎた!
公開: 更新:

※写真はイメージ

ペットボトルと牛乳でできる簡易ライト 停電対策に「賢い」「助かる」懐中電灯があると停電した時に室内を照らせますが、明るくなるのは懐中電灯の周辺だけです。部屋全体とまではいかなくても、もう少し照らせる範囲を広げたいという人は、懐中電灯と一緒に『水の入ったペットボトルと牛乳』を使ってみましょう。

パンの耳で作るシンプルスイーツ おいしさに「これは驚き」「毎日食べたい」余りがちなパンの耳。「子供が喜ぶアレンジレシピがあれば…」と悩みますよね。実は、バターと砂糖でカリッと焼くだけで、とびきりおいしいスイーツに変身するのです。本記事では、簡単でおいしい節約スイーツレシピを紹介します。






ペットボトルのキャップは、ボトルと一緒に処分するのが一般的。
しかし工夫次第で、「捨てるのがもったいない」と思うほどの便利アイテムになるそうです。
キッチンでの悩みを解決するアイテムにもなる、ペットボトルキャップの意外な使い道を紹介します。
意外なペットボトルキャップの使い道
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
さまざまな時短便利術やお手軽ライフハックを紹介している、あり(ari__kurashi__)さんによると、ペットボトルのキャップは使い道が意外に幅広いのだそうです。
ありさんおすすめの、ペットボトルキャップの『じゃない』使い方を5つ紹介します。
1.魚のウロコ取り
魚のウロコ取りをすると、使った道具や手の周り、まな板などにべったりとウロコがまとわりついてしまうのが厄介です。
しかしペットボトルのキャップを使えば、取れたウロコがキャップの内側に溜まり、飛び散りにくくなります。
その上きれいに取れるため、ウロコ取りが苦手な人でも簡単にできるでしょう。
2.ピーマンの種取り
包丁や手でピーマンの種を取ろうとすると、バラバラになってしまい後片付けが大変です。
しかしペットボトルのキャップを使えば、種が散らばることなくきれいに取り除けます。
丸ごとのピーマンのヘタに、ペットボトルのキャップを押し当てて回してみてください。
そのままピーマンから引っ張り出すと、中の種がまとまって出てきます。
3.パスタの1人前を計量する
1人分ずつ分けられていないタイプのパスタの場合、どれくらいの量をゆでればいいのか分かりにくいもの。
そのような時は、ペットボトルキャップの内側にパスタを合わせてみてください。キャップに入った量が1人前です。
4.ピーラー代わりに
ピーラーはニンジンやジャガイモの皮むきに重宝する調理グッズ。しかし気を付けて使わなければ、ケガをしてしまうこともあるでしょう。
皮むきをキャップで行えば、ケガすることなくきれいに皮をむけるそうです。アウトドアシーンで野菜の皮をむく時にも、活躍するでしょう。
5.計量スプーンがない時に
調理中に計量スプーンがすぐに見つからない場合は、ペットボトルのキャップを使って計ってみてください。
ペットボトルのキャップ1杯は、小さじ1とほぼ同量なのだそうです。
ペットボトルのキャップは使い道が豊富!
想像以上にさまざまなシーンで活躍するペットボトルのキャップ。ありさんの投稿を見たユーザーからも、驚きの声が寄せられていました。
・ピーマンの種取りはほんとうに面倒。この使い方を真似します!
・ペットボトルのキャップ、めっちゃ優秀。
・あっぱれなアイディア!
1つあるだけでキッチンでの悩みを簡単に解決するので、ストレスを溜めずに済むでしょう。
ペットボトルのキャップをすぐにゴミとして捨てるのではなく、キッチンで活用してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]