「ネットに入れるだけ?」 シャツ洗濯の裏技に「目からウロコ」「明日からやる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

部屋干しの嫌な臭いを防ぐには? 答えに「知らなかった」「早速試す」部屋干しをした時、洗濯物から生乾き臭がするとがっかりします。生乾き臭が付く大きな要因は、洗濯物が外干しに比べ乾きにくくなるからです。洗濯の前後で2つのことを意識すると、生乾き臭を抑えられます。

洗濯物の嫌なニオイ 正体は何? 解説に「知らなかった」「勉強になる」忙しいとついついやってしまう『洗濯物の干し忘れ』。洗濯機が止まってから数時間経っていた場合、そのまま干しますか。それとも洗い直しますか。長時間放置された洗濯物が『どのような状態になっているか』を紹介します。
- 出典
- ソロテックス®
ワイシャツやブラウスをよく着る人にとって、シワや型崩れはもっとも避けたいことではないでしょうか。
シワが付きにくくなる洗剤を使うなどの工夫をしても改善しない場合は、普段の洗濯が原因になっているかもしれません。
本記事では、ワイシャツとブラウスの洗濯方法を紹介します。
ワイシャツとブラウスの正しい洗い方
※写真はイメージ
洗濯する前に、まずは取り扱い絵表示をしっかり確認しましょう。
『取り扱い絵表示』とは、衣類の洗い方や干し方、アイロンのかけ方などを図柄で示しているものです。『洗濯表示』とも呼ばれ、一般的には衣類の前身頃と後身頃の境目に付いています。
洗濯する前に、以下の4つのポイントを確認しておいてください。
・家庭での洗濯ができるのか。
・漂白剤を使っても問題ないか。
・おしゃれ着用洗剤を使う必要があるか。
・洗濯方法に指定があるか。
洗濯機に入れる前に、前処理を行います。
繊維原料や衣類を取り扱う、帝人フロンティア株式会社が開発した繊維、『ソロテックス®』のブランドサイトによると、ワイシャツとブラウスは『予洗い』するのがおすすめとのことです。
予洗いが終わったら、シャツやブラウスを洗濯ネットに入れましょう。ネットに入れることで、シワや型崩れを防げます。
装飾がある衣類は、裏返してからネットに入れると生地が傷みにくくなりますよ。
また、以下のような表示がある衣類は、洗い方にも注意が必要です。
・手洗いマーク 洗濯機NG。手でやさしく洗う
・洗濯おけ+1本または2本の線 弱洗いが必要
手洗いマークが付いている場合は、衣類をたたんだ状態で、押し洗いしてください。
弱洗いマークのある衣類は、おしゃれ着用洗剤を使い、ドライコースまたは手洗いモードで洗濯しましょう。
最後の脱水は、長時間行わないように注意が必要です。水分が少し残る程度の軽い脱水で止めれば、シワを防げます。
デリケートな素材の場合は手で軽く絞り、タオルドライで水分を取ってから干してください。
干す際は、両肩を持って大きく振り、シワを伸ばしてからハンガーにかけてください。前立てやフリル部分は指先で形を整えておくと、きれいに仕上がります。
取り扱い絵表示に『陰干し』のマークがある衣類は、直射日光を避け、風通しのよい場所に干しましょう。
取り扱い絵表示を確認し、素材に合った方法でお手入れすれば、シャツやブラウスのシワや型崩れを防げます。ぜひ日々の洗濯に取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]