「靴下の毛玉を防ぎたい…」 グンゼが教える簡単なポイント【洗濯のコツ】
公開: 更新:

撮影:grape編集部

秋から始める大掃除! 洗濯機で簡単にできる清潔リセット【カーテンの洗い方】洗濯研究家の平島利恵です。 朝晩が少し涼しくなってくる秋、そろそろ大掃除の準備を始めませんか。 大掃除は年末にまとめてやると大変ですが、秋から少しずつ始めればラクにキレイが続きます。 まずおすすめなのが、洗濯機で簡単にで...

『水切りネット』の活用術 部分洗いに使ってみると…「これは活躍しそう」家庭の強い味方である『水切りネット』は、排水溝のゴミ取り以外にも、いろいろな使い道があるといいます。 筆者は、SNSで見つけた気になる活用術を、実際に試してみました!






気づいたら「靴下にたくさん毛玉ができていた…」ということはありませんか。
長い間着用している衣服にはどうしても毛玉ができがちですが、毛玉があると、見た目が悪くなってしまいますよね。
では、毛玉はなぜできるのでしょうか。また、どうすれば防ぐことができるのでしょうか。
そもそもなぜ毛玉ができるのか
インナーメーカーのグンゼ株式会社(以下、グンゼ)は自社のウェブサイトで「衣類に毛玉ができる原因は『着用や洗濯時の摩擦』『素材』の2つが挙げられる」と説明しています。
着用や洗濯による摩擦
繰り返しの着用による摩擦や洗濯時の摩擦は、毛玉を作る原因に…。
下の図のように、生地の表面が摩擦を受けると、繊維の先端が毛羽となります。それらが束を作り、絡み合って毛玉になってしまうのです。
画像提供:グンゼ株式会社
素材
素材によって、毛玉ができやすいもの・できにくいものがあるため注意しましょう。
・毛玉ができやすい素材
アクリル、ポリエステル、混紡素材。化学繊維の割合が多いほど注意が必要です。
・毛玉ができにくい素材
綿100%、シルク、麻などの天然素材。
※ウールやカシミヤなどの動物繊維は、毛玉ができてもすぐに繊維が切れて落ちるため、毛玉ができにくい素材です。
毛玉ができにくい素材もありますが、基本的には着用や洗濯による摩擦によって発生します。
最初は生地に毛羽立ち(けばだち)ができ、それが絡み合って毛玉になってしまうのです。
靴下は床や靴底に接して摩擦が生じるため、毛玉ができやすいアイテムだといえるでしょう。
毛玉の予防方法
では、毛玉ができないようにするには、どうすればいいのでしょうか。グンゼによると「洗濯方法の見直しがおすすめ」とのことです。
・裏返しにして洗濯する
裏返しにしてから洗濯することで、生地の表面に摩擦が発生しにくくなるため毛玉の予防になります。
・洗濯ネットに入れて洗濯する
洗濯ネットに入れて洗濯することで摩擦が軽減されるため、毛玉予防になります。ただし、ネットの中にたくさん詰め込みすぎると衣類同士がこすれるので、入れすぎには注意。洗い物のサイズに合ったネットを利用することも大切です。
・タオル系のものと別に洗濯する
タオルを洗濯すると細かな糸くずが発生し、ほかの衣類に付着して毛玉をつくる原因になることがあります。洗濯時はタオルとそのほかの衣類を分けてみてください。
・洗濯機の適正容量を守る
洗濯機の適正量を守ることも大切。衣類の量が増えれば増えるほど、衣類同士のこすれは起きやすく、毛玉が発生しやすくなります。適正量が分かりにくい場合は、洗濯槽の7割程度の量を意識するといいでしょう。
・洗濯機のドライコースで洗う
通常コースよりも、手洗いコース・おしゃれ着コースといったドライコースのほうが、洗濯槽の中で衣類が動くのを防止できます。衣類の動きが少なければ自ずと衣類同士のこすれも軽減するので、毛玉の予防につながります。
・毛玉ができにくい素材のアイテムを選ぶ
綿100%、シルク、麻など、毛玉ができにくい天然素材のアイテムを選ぶのも有効な対策です。
毛玉ができた服は見た目もよくありませんし、その後の処理も大変です。普段からグンゼおすすめの『毛玉ができにくい方法』を実践してみましょう。
※本記事は出典元企業の許諾を得た上で掲載しております。
[文・取材/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]