こ、これは快感…! キッチンペーパーのヒラヒラを一発で大人しくさせる裏技
公開: 更新:

※写真はイメージ

「また作って」と夫がリクエストした味玉レシピがこちら卵を使った定番料理の味玉は、そのまま食卓に出すのはもちろん、弁当のおかずにもぴったりの一品。めんつゆを使った味つけもおいしいですが、同じ味が続くとマンネリ化してしまうでしょう。いつもと違う味を試してみたくなった筆者が、ユニークな味玉レシピを発見したので作ってみました。

買いすぎた漬物どうする? 冷凍してもおいしい、正しい保存テクニックとは漬物は日持ちするものが多いですが、ついつい買いすぎてしまったり、食べきれなかったりすることもあるでしょう。その場合、少しでも長持ちさせるために、冷凍庫で保存したくなりますが、凍らせても大丈夫なのでしょうか。本記事では『岩下の新生姜』で有名な漬物メーカー、岩下食品株式会社(以下、岩下食品)協力のもと、漬物の冷凍が可能かを紹介します。
- 出典
- ちーゆ
落雷や台風などの災害時に突然起きる「停電」。準備をする間もなく、あたりが真っ暗になると焦ってしまい、懐中電灯をどこにしまっておいたか分からなくなることもあるでしょう。
そのような時に役立つ裏技を教えてくれているのが、ちーゆ(chi.yu_)さんです。ちーゆさんは「暮らしを整え1日30分ゆっくりできる」をモットーに、生活が便利になる裏技をまとめた動画をInstagramで配信しています。
停電時に役立つ裏技とは、何でしょうか。さっそく見ていきましょう。
スマートフォンのライトに水を入れたペットボトルを乗せる
停電で周りが真っ暗になった時は、とにかく早く明かりをつけることが大切です。一番身近にあるものとして、スマートフォンが思い浮かぶのではないでしょうか。
スマートフォンのライトをつけると、ある程度は明るくなります。けれど、部屋全体を照らすには少し明るさが足りません。
そのような場合には、ライトの上に水を入れたペットボトルを乗せてみましょう。ペットボトルの水に、光が乱反射するため周りを明るく照らせます。
これは、スマートフォンのライトだけでなく、懐中電灯でも使える裏技です。懐中電灯が小さい場合には、透明なコップの中に懐中電灯を入れて、その上にペットボトルを置くといいでしょう。
動画では、ほかにもさまざまな裏技を紹介しています。
・タッパーなどのシールが剥がれない時には、ドライヤーを当てると剥がれやすい
・排水口の滑りを防止するには、丸めたアルミホイルを入れておく
・キッチンペーパーの先端がヒラヒラしてまとまらない時には、水をつけた指先で押さえる
・ビールを早く冷やすには、濡らしたキッチンペーパーを巻いて冷蔵庫に15分間おく
どれも、日常のちょっとしたストレスをなくす便利な裏技ばかりです。動画を参考に、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]