lifestyle

ゴミ箱から漂う嫌な臭いを取る方法 意外と知らない掃除の手順に「やってみる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

毎日ゴミを入れるゴミ箱は、掃除しにくいので臭いがこもりがちです。ゴミ箱を開けた瞬間に、モワッとこもった臭いがたちこめて気分が悪くなる人もいるでしょう。

しかし、ゴミ箱は頻繁に洗えません。そもそもどうやって洗えばいいのでしょうか。ゴミ箱は洗えないので定期的に買い替えるべきとお考えの人もいると思います。

実は、ゴミ箱もきちんと洗えば臭いがとれるのです。また、ゴミ箱にある工夫をするだけで臭いを防止することもできます。

ゴミ箱はお風呂場で洗ってキレイに

ゴミ箱はお風呂で洗うと便利です。Instagramで部屋をキレイにする方法を発信しているよちか(yochika_home1)さんの投稿で詳しい方法が説明されています。

ゴミ箱の洗い方は簡単。まず、フタやゴミ袋ストッパーなど全てのパーツを取り外し、本体の中に入れます。

ゴミ箱本体に40℃のお湯を張り、食器用洗剤(中性洗剤)を入れて30分ほどつけおきしましょう。

つけおきが終わったら、中に入れていたお湯を捨てます。45ℓのゴミ箱の場合、水も45ℓ入るため重く、注意が必要です。バケツを使って水を捨てましょう。

水を捨て終わったら、スポンジでパーツを含めて洗っていきます。洗い終わったゴミ箱は乾拭きをして、アルコール除菌をするのがおすすめです。

ゴミ箱は生ゴミを入れることもあり、雑菌が繁殖しやすい環境となっています。定期的に洗ってアルコール除菌をすることで、清潔に保ちましょう。

臭い取りには重曹

ゴミ箱を清潔にしたら、臭い対策をしていきます。ゴミ箱の臭い対策に使えるのが重曹。

重曹をゴミ袋をセットしたゴミ箱にふりかけます。

アルカリ性の重曹が酸性のものに触れると中和する作用があるといわれています。生ゴミの臭いは酸性であるため、重曹を使うと中和して消臭できるのです。

また、重曹は湿気取りとしても使われることがあります。重曹をゴミ箱に入れておくことで、湿気がたまるのを防いでくれる効果があるのです。

湿気がたまると雑菌も繁殖しやすくなり臭いのもとになってしまいます。ゴミ箱内を清潔にして、臭いを防止しましょう。

ゴミ袋を取り替えるたびに重曹を使ってくださいね。

ゴミ箱の臭い対策をすることで、生活の質がよくなります。定期的にゴミ箱を洗い、重曹を使用しましょう。


[文・構成/grape編集部]

エアコンの写真

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

セリア『ハンカチスタンド』の写真

セリアで買った『ハンカチスタンド』 思わぬ使い道に「家中で役立ちそう!」ローコストかつ、ハイパフォーマンスなアイテムが盛りだくさんの100円ショップ。 筆者も度々ショップに足を運んでは、掘り出し物を見つけてQOLを高めています。 そんな筆者が最近「これは当たり!」と感じたのが、100円ショッ...

出典
yochika_home1

Share Post LINE はてな コメント

page
top