lifestyle

自家製チャーシューがふわとろに仕上がる裏技に「うひゃぁ」「早速試す」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ごはんのおかずとしても、おつまみとしても大活躍のチャーシュー。自宅で作るレシピも人気ですが、「思ったよりも硬い仕上がりになってしまった」という経験がある人も多いのではないでしょうか。

「もっとおいしいチャーシューを作りたい」という人におすすめなのが、アサヒ飲料公式Instagramアカウント「アサヒ飲料(asahi_soft_drinks)」が紹介するレシピです。ふわとろチャーシューの作り方を、ぜひ参考にしてみてください。

特別な材料は「ウィルキンソン」だけ

アサヒ飲料の公式アカウントが紹介しているのは、同社の炭酸水である「ウィルキンソン」を使ったチャーシューの作り方です。「飲む」イメージが強い炭酸水ですが、実は調理にも使えます。早速、具体的な作り方を見ていきましょう。

まずはフライパンに適量の油を引いて肉を焼きます。火加減は強火でOK。この段階で内部までしっかり火を通す必要はないので、表面をこんがりさせておきましょう。

続いて、フライパンにウィルキンソンを入れます。ネギやショウガ、ニンニクといった香味野菜も投入しましょう。そのまま30~40分、中火で煮てください。

醤油やみりん、砂糖や酒を適量加えて、さらに1時間弱火で煮込みましょう。しっかり味が染み込んだら、お肉をカットしてお皿に盛り付け、タレをかけたら完成です。

煮込む時間が必要な分、少し手間はかかりますが、しっとりジューシーに仕上がります。

アサヒ飲料の公式アカウントでは、チャーシューを作るための調味料の詳細は紹介されていません。ぜひ自分の好きなレシピを参考にして、「水」を「炭酸水」へと置き換え実践してみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

アボカド

アボカドを4等分にしただけで? 切り方に「手も汚れない」「失敗しない」【暮らしの工夫4選】アボカドの切り方やシーチキンの油をきるコツ、かまぼこの外し方など、家事を快適にする工夫をまとめました。身近な食材や道具を扱いやすくする、暮らしに役立つアイディアばかりです。

キッチン用具の写真

洗ったレタス しっかり水切りする方法に「グッズいらず!」「最後までおいしい」単純作業のようで意外と思い通りにいかない、野菜の水切り。 ざるにあけて放置しても、思ったより水が残っていて、味がぼやけてしまうことはありませんか。 筆者は水切り用ボウルの購入も検討しましたが、収納場所に困りそうで断念。「...

出典
asahi_soft_drinks

Share Post LINE はてな コメント

page
top