ナチュラルチーズとプロセスチーズ、結局どう違う? 企業の回答に「そういうことか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
食べやすくおいしいチーズはファンが多く、食事におやつに引っ張りだこです。でも、「ナチュラルチーズ」「プロセスチーズ」という分類について詳しく知っていますか。それぞれの違いを企業が教えてくれました。
チーズは製法の違いで分類される
乳製品のなかでも人気のチーズ。よく食べるという人も多いのではないでしょうか。おいしいだけではなく、良質のカルシウムや脂質、たんぱく質、ビタミンが豊富なことも人気の秘密です。
そんなチーズですが、買う時に「ナチュラルチーズ」「プロセスチーズ」という表示を見たことはありませんか。これはチーズの分類なのですが、どのような違いがあるのかについて、乳製品の製造・販売を手がける雪印メグミルクが詳しく解説してくれました。
ナチュラルチーズ
とても簡単にいうと、ナチュラルチーズは生乳を固め、ホエイ(乳清)の一部を取り除いて作られています。または、そのようにして作られたチーズを熟成させたものも該当します。
フレッシュタイプや白カビタイプ、青カビタイプなど、チーズ好きなら聞くだけで「食べたい!」と思い起こすようなチーズの多くもこのナチュラルチーズに分類されています。
乳酸菌や凝乳酵素によって熟成が進むため、時間が経てば経つほど味が変わるのも愛好家を惹きつける要素です。
プロセスチーズ
こちらもとても簡単にいうと、プロセスチーズはナチュラルチーズに乳化剤のような原材料を加えて加熱・溶解させ、もう一度成形したチーズにあたります。もともとはフレッシュチーズということに驚きますね。
プロセスチーズは製造過程で加熱処理するため、フレッシュチーズに含まれている乳酸菌が死滅しています。そのため熟成が進まず、保存性にすぐれるということも見逃せない特徴です。
死滅した乳酸菌も良質なはたらきをする!
「乳酸菌が死滅する」と聞くと、「せっかくの栄養素がもったいない、それならプロセスチーズよりもフレッシュチーズのほうがいいかも…」と考えるかもしれません。
実は、死滅した乳酸菌も身体に有効な働きをすることが分かっています。抗腫瘍性、血圧降下作用、血清コレステロール低下作用などの健康効果が期待できるそうですよ。
これならプロセスチーズでもフレッシュチーズでも、どちらを選んでも優秀な健康効果をおいしくいただけますね。好みに合わせて選びましょう。
おいしいだけではなく、健康効果も期待できるチーズの数々。どのチーズを選んでも身体にメリットがあります。ご自分が好きなチーズ、ご家族が好きなチーズなど、幅広い楽しみかたをしてください。
[文・構成/grape編集部]