lifestyle

『さけるチーズ』の斜め上の食べ方に「ちょっと笑っちゃった!」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

さけるチーズの写真

「さいて食べるのが楽しくておいしい」と人気の、雪印メグミルク株式会社(以下、雪印メグミルク)の『さけるチーズ』。

最近では焼いて食べたり、そのままかぶりついたり、さまざまな食べ方で楽しむ人が増えているようです。

雪印メグミルクのウェブサイトで、とてもかわいいサラダのレシピを見つけたので、試してみました!

さけるチーズの写真

雪印メグミルクが公開中!「さけるチーズ」のきのこ

雪印メグミルクのウェブサイトによると、材料は以下の通りです。

材料(4人分)
雪印北海道100 さけるチーズ プレーン 4本
ミニトマト 6個
ベビーリーフ 適宜

雪印メグミルク ーより引用

まず、『さけるチーズ』とミニトマトをカットします。

さけるチーズとトマトの写真

次に、皿にベビーリーフを敷きましょう。

ベビーリーフの写真

カットした『さけるチーズ』を並べるように置きます。

さけるチーズとベビーリーフの写真

最後に『さけるチーズ』の上にミニトマトをのせるだけで完成!

さけるチーズきのこの写真

上から見ると分かりにくいのですが、横から見ると…。

さけるチーズきのこの写真

あまりにもあっけなくて少し笑ってしまいましたが、かわいらしいキノコができ上がりました!ベビーリーフの緑と相まって色も鮮やかです。

お好みでドレッシングなどをかけて食べてくださいね。

レシピといっても切ってのせるだけなので、子供でも簡単に作れそうです。

黄色や緑色などさまざまな色のミニトマトがあると、さらにカラフルになりますよ。

メイン料理に添えるサラダにぴったりの『さけるチーズ』のキノコ。試してみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
雪印メグミルク株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top