lifestyle

ナチュラルとプロセス、どう違う? チーズの選び方に「そんな違いが」「なるほど」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

白い台の上に置かれたチーズ

※写真はイメージ

老若男女問わず好まれるチーズ。身近な食材ですが、『ナチュラルチーズ』『プロセスチーズ』はそれぞれ何が違うのか気になりませんか。

どちらもチーズであることは変わりませんが、違いを知るとチーズの奥深さに感心するかもしれません。

『ナチュラル』『プロセス』の違い

普段からチーズを食べている人でも、「ナチュラルチーズとプロセスチーズの違いを詳しく教えて」といわれたら迷うかもしれません。

2つの違いについて、人気のチーズ製品『QBB』を製造・販売している六甲バター株式会社が自社サイトで解説していました。

まずは『ナチュラルチーズ』について見てみましょう。

乳(牛乳、山羊乳、羊乳など)に乳酸菌や凝乳酵素(レンネットなど)を加え、水分(乳清、ホエイなど)を除いて作ります。そして熟成方法・期間の違いによって個性が生まれます。

六甲バター株式会社 ーより引用

作り方はナチュラルチーズの種類によって異なり、塩水やワインなどで洗うもの、カビや酵母を繁殖させるものなど、1千種類もあるのだとか。

また、ナチュラルチーズは熟成が行われるのも特徴です。熟成が進むと風味が変化するため、同じチーズでもさまざまな味わいが楽しめます。好みの食べ頃を見つけるのも、ナチュラルチーズならではの楽しみかも知れません。

一方、プロセスチーズには以下のような特徴があるそうです。

1種類または数種類のナチュラルチーズを粉砕し、その後加熱溶融、乳化して作ります。

六甲バター株式会社 ーより引用

つまり、プロセスチーズはナチュラルチーズを加熱して溶かし、乳化させたものなのです。

プロセスチーズにすると加工しやすさが向上したり、風味が一定になったりなど、日常生活で使いやすいメリットが生まれるそうです。

また、保存性が高くなるため、ご家庭で「食べたい時に食べたいだけ」ができるのも嬉しい一面ではないでしょうか。

含まれている乳酸菌にも違いが生まれる

チーズは乳酸菌も含まれている食品です。乳酸菌といえば、お腹の健康に欠かせない嬉しい成分ですよね。

ナチュラルチーズの場合、製造過程のスタート段階で乳酸菌を加えます。熟成しても乳酸菌は生きたまま摂取できるため、お腹の調子を気にする人は、ナチュラルチーズを食生活に取り入れてみるのもいいかもしれません。

一方、プロセスチーズは加熱の過程があるため、乳酸菌は死滅してしまいます。しかし、加工性や保存性、風味の保ちやすさといったほかのメリットもあるため、手軽に乳製品を取りたい時や、料理のバリエーションを増やしたい時などに大活躍するでしょう。

ナチュラルでもプロセスでも、チーズはチーズならではのおいしさやメリットをいくつも味わえます。普段は食べないタイプのチーズも、機会があればぜひ試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
六甲バター株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top