小2が音読カードに押してもらいたい印鑑が、激渋 「スケールが壮大」
公開: 更新:


小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?
国語の教科書を声に出して読む『音読』は、小学校でよく出される宿題の1つです。
子供が音読をした後、親は『音読カード』にサインや判子を押し、確認済であると担任に分かるようにします。
子供のモチベーションが上がるよう、好きなキャラクターのシールやスタンプを用意する親もいるでしょう。
小2が希望した『音読用スタンプ』
なみそ(@omochi_nam01)さんは、歴史好きな小学2年生の息子さんから、音読のスタンプにあるものを使ってほしいと頼まれました。
しかしなみそさんは、息子さんの要望を聞き入れるべきかと迷っているのだとか。
なぜなら、息子さんが押してほしいという『スタンプ』が斬新すぎたのですから。こちらの写真をご覧ください。
日本史の授業で見たやつ…!
なんと、息子さんに使ってほしいといわれたスタンプは、『漢委奴国王印(かんのわのなのこくおういん)』のレプリカでした。
『漢委奴国王印』は中国の皇帝が日本の国王『倭奴国王』に贈ったものとされる有名な金印で、教科書に載っている写真を見たことがある人は多いはずです。
なみそさんが試しに押してみると、壮大なスケールを感じる仕上がりに!音読用のスタンプにしたら、毎回カードの確認欄から大きくはみ出てしまうでしょうね…。
投稿には「息子さん、ナイスセンス!笑った」「金印いいなぁ。かっこいいからぜひ」「私も頑張ったらこれを押してほしい」などの声が寄せられていました。
音読をするたびに、皇帝から金印を押してもらえると想像すると、やる気は高まりそうです!
確認欄に金印がドーンと押されていたら、息子さんの音読カードを見たほかのクラスメイトたちから、うらやましがられるかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]