trend

正座して聞いていたのは? 兄弟の日常に「笑った」「すごい真剣」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

兄弟の写真

勉強の習慣を身に付けさせるため、多くの小学校でほぼ毎日、何かしらの宿題が出されています。

国語の教科書を声に出して読む『音読』は、定番の宿題の1つです。漢字の読み方を確認でき、読解力も高められるといわれています。

しかし、つい音読の宿題を後回しにしてしまう子供が多い模様。「寝る時間になってから慌てて音読を始める」なんて子供もいるでしょう。

音読を後回しにすると…

4兄弟を育てるゴンゾウR4(@R453374510)さんは、X(Twitter)にクスッとする日常風景を投稿しました。

ある晩、小学5年生になる長男が後回しにしていた音読の宿題を始めると、『礼儀正しいベテラン監視員』が現れたといいます。

監視員の『圧』を感じながら、長男が音読をする様子が、こちら…。

兄弟の写真

音読を熱心に聞いていたのは、2人の弟!

まだ幼児の弟たちにとって、兄の音読はちょうどいい『寝る前の読み聞かせ』になるのでしょうね。

ヒザを突き合わせるくらいの近距離で正座し、真剣な眼差しで聞く姿がなんともかわいらしいです。

長男は「圧がすごい…」といいながらも、弟たちのため、嬉しそうに音読をしていたといいます。

投稿には「姿勢がよくてかわいい。笑った!」「すごい真剣!我が家にも派遣してほしい」「この2人を前にしたら手が抜けないね」などの声が寄せられました。

ちなみに最後まで音読を聞いた弟たちは、話の内容が気に入ったようで「もう1回」とアンコールをしていたとか…。

『ベテラン監視員』に何度も読まされないよう、音読の宿題は、早めに終わらせたほうがよさそうですね!


[文・構成/grape編集部]

自由研究の写真

獣医を目指す小4娘が、取り組んだ自由研究 動物愛を感じるテーマに「花丸をあげたい!」小・中学生にとって、夏休みの醍醐味といえば、自由研究が挙げられるでしょう。自由研究と聞くと、学校に通っていた当時の記憶が蘇る人も多いはずです。小学4年生の娘さんを育てる、@aroma_chloveさんが、我が子が完成させたという夏休みの自由研究をXで公開したところ、大きな反響を呼んでいます。

自由研究

【兄弟愛】中学2年生が赤ちゃんを寝かしつけ… 自由研究に「ノーベル平和賞級」抱っこで寝入った赤ちゃんを布団に寝かせようとした瞬間、背中が布団についた刺激で起きてしまう『背中スイッチ』。 そんな『背中スイッチ』を、中学2年生が自由研究のテーマに選び、まとめたといいます。

出典
@R453374510

Share Post LINE はてな コメント

page
top