lifestyle

ヨーグルトが分離してシャバシャバに… 原因に「それは盲点」「マジか」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

パックに入ったヨーグルト

※写真はイメージ

冷蔵庫のヨーグルトが分離して、シャバシャバ状態になっていたことはありませんか。

「きちんと保存していたのに」「食べても平気なの?」と心配になりそうです。ヨーグルトが分離する理由と対策をご紹介します。

冷蔵庫のヨーグルトが分離する理由

冷蔵庫でよく冷やしたヨーグルト。暑い時期に格別のおいしさですが、いざ食べようとフタを開けた際、中身が分離していることがあります。水分はシャバシャバ、ヨーグルト部分はモロモロ…この状態では食べるのもためらってしまうのではないでしょうか。

「冷蔵庫に入れていたし、賞味期限だってまだ先なのに、どうしてこんな状態に?」と思うのなら、数多くの食品を手がける企業・フジッコの回答を参考にしてみましょう。

上記は一度凍って解凍された際に見られる現象です(冷凍障害といいます)。

フジッコ ーより引用

つまり、ヨーグルトが冷蔵庫の中で一度凍ってしまったということですね。冷凍庫ならいざ知らず、なぜ冷蔵庫で…と新たな疑問が浮かぶでしょう。

冷蔵庫内でも凍結することはある

暑い時期は特に冷蔵庫内の温度が上がりやすく、急冷のために強い冷気が吹き出します。 吹き出し口付近や氷温状態になる位置での保管は凍ってしまうことがあるため避けてください。

フジッコ ーより引用

「吹き出し口の近くに置いていた!」という心当たりがあれば、フジッコの回答通り、冷蔵庫の機能による現象だと考えられます。暑い時期でもしっかり食材を冷やしてくれる冷蔵庫ですが、まさかこんな落とし穴があるとは意外ですね。

これからはフジッコの回答を参考にして、凍りやすい場所での保管は避けておきましょう。

冷凍障害を起こしたヨーグルトは食べてもいい?

原因は分かりましたが、次に気になるのは「食べても平気?」ということかもしれません。冷凍障害を起こしたヨーグルトは、見た目からして食べにくさを感じます。

結論からいえば、冷凍障害を起こしたヨーグルトは食べても問題ありません。ただし食感や風味が落ちているため、購入した時のようなおいしさは失われている可能性があります。

おいしいヨーグルトを食べたいのなら、「買ったら早めに食べる」「冷凍障害を起こさないようにする」といった点に気を付けてみてください。

冷凍障害を起こさずに冷凍する方法も

中には「賞味期限内に食べられないから冷凍したい、でも冷凍障害は困る」という人もいるでしょう。

そのような場合には、ヨーグルトに砂糖やハチミツなどを混ぜ込んでから冷凍してみてください。特にプレーンヨーグルトを冷凍する際にはおすすめです。

もともとのヨーグルトとは味や風味が異なりますが、食べきれない時には助かります。なお、解凍は冷蔵庫に移して時間をかけて行ってください。

暑い時期の冷蔵庫は、ほかの季節よりも少し工夫した使い方が重要です。ヨーグルトの冷凍障害を避けるためにも、保存しておく場所を確認してみてください。


[文・構成/grape編集部]

『ヨーグルトもち』を作る写真

片栗粉とヨーグルトで完成! 絶対に試したくなる『ヨーグルトもち』【レンチンレシピ】健康食の定番としても人気の高いヨーグルト。 実は、あるものを加えて調理すると「餅みたいになった」「たまらん」とSNSで話題のようです。 その名も『ヨーグルトもち』。なんと、片栗粉と混ぜることで、本物の餅のように伸びるプル...

ポテトサラダの作り方

マヨネーズは使いません! ポテトサラダに加えた“白い食材”とは?老若男女問わず人気のおかずの1つである、『ポテトサラダ』。 潰したジャガイモを、まろやかなマヨネーズで味つけするのが一般的ですよね。 なめらか食感が好きなので、筆者はついマヨネーズを多く入れてしまいがちです。 マヨネーズ...

出典
フジッコ

Share Post LINE はてな コメント

page
top