テープがなくても大丈夫! 紙袋の閉じ方に「簡単」「むしろこっちがいい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

シンプルな紙バッグが一瞬で華やかに! リボンを使うアレンジテクに「プチギフトにいい」ちょっとした贈り物を紙袋に入れて渡す時、「ほんの少しだけ華やかにしたい」と思うことはありませんか。リボンを使った、誰でも簡単にできるラッピング術を紹介します。

材料は『100均』で買えるものだけ! 高級感があるラッピング方法に「簡単でかわいい」現役保育士のまい先生(mai_mama.sensei)が、デザインペーパーを使った、おしゃれなラッピング方法を、Instagramに投稿。 『セリア』と『ダイソー』の商品だけで、高級感のある見た目に仕上げています。
- 出典
- shi_bamama
紐やリボンで持ち手部分を作った紙袋は見栄えがよく、人に荷物を渡したり、贈り物をラッピングしたりする時に便利です。
中身を見せたくない時には、上部をテープで留めるのが一般的ですが、手もとに用意できない場面もあるでしょう。
テープがなくても袋の口を閉じられる方法を、Instagram上でさまざまなライフハックを紹介中のしーばママ(shi_bamama)さんの投稿から紹介します。
紙袋は『紐を穴に通すだけ』できれいに閉じる
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
しーばママさんが紹介している紙袋の閉じ方は、以下のとおりです。早速参考にしてみてください。
まず、紙袋の紐を袋の内側へと引っ張り出し、結び目をいったん解いてください。
袋の内側で、向かい側の穴に紐を通します。
穴を抜けた先で、再度しっかりと結んでおきましょう。
全部で4か所、すべてで同じ作業を行ってください。
左右それぞれの持ち手を優しく引っ張ってみれば、口部分がぴったりと閉じます。
こんな場面で役立ててみて
テープを貼るよりも手間がかかるものの、見た目もきれいで中身が見えにくく、それでいてシール跡も付きません。
相手にいったん荷物を確認してもらう必要がある時や、中身を濡らしたくない時、袋を再利用したい時にも便利です。
ただし、紙袋のサイズにぴったりな荷物を入れる場合、上部の紐が邪魔をして中身を取り出しにくくなる可能性も。無理なく出し入れできるかどうか、確認のうえで実践してみてください。
また、4つすべての穴で作業をする余裕がない時には、対角線上の穴2つだけでもOKです。1つずつ反対方向に引くようにすれば、左右の持ち手の長さが違ってしまうこともありません。
紙袋を開いた時に左右にかかる紐の数が少なくなるので、大きめサイズの荷物も楽に出し入れしやすくなるでしょう。
しーばママさんが紹介している方法を使えば、「中身を見られてしまうのでは…」と不安になる恐れもありません。
何度も繰り返し開閉できるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]