lifehack

100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

すのこDIY

家にあるものをスッキリと片付けるためには、『ぴったりな収納』があると便利。

しかし、部屋が狭かったり、ちょうどいいサイズの既製品がなかったりと、自宅に合う収納を見つけるのは、なかなか大変です。

もし、理想の収納が見つからない場合は、自作するのも1つの手。

ゆう(yupapa_kurashi_)さんは、100円ショップの材料を使って、理想の棚を作っていました!

ダイソーのすのこを組み立てると…

ゆうさんが使ったのは、100円ショップ『ダイソー』で購入したという『すのこ』。

5枚のすのこを組み立てて、部屋で使いやすい棚を完成させました!

※動画はInstagram上で再生できます。

【用意するもの】

・桐すのこ 5個

・キャスター 4個

・アイアンバー 1個

・木工用ボンド

・強力瞬間接着剤

・クランプ

すのこ同士を木工用ボンドでくっ付けていき、キャスターとアイアンバーを強力瞬間接着剤で固定すれば完成。

すのこDIY

クランプがあれば、接着面をより密着させられます。ゆうさんは、このクランプも『ダイソー』で購入したそうです。

すのこDIY

なお、ゆうさんは「ボンドで十分な強度ですが、心配な人は釘で固定するのもオススメ」といっていました。

キャスター付きで動かすことができ、さまざまなところに置けるので便利ですね。

ボンドや接着剤でくっ付けるだけなので、DIY初心者でもできるでしょう。色を塗って、アレンジしてもいいかもしれません。

投稿には、このようなコメントが寄せられていました。

・『ダイソー』の材料でできるんだ!早速、買いに行ってきます!

・すごい!お店で売ってそうな棚ですね。

・よく思い付きましたね。とてもいいアイディア。

・発想がすごい!これなら不器用な私でもできそう。

「このスペースに合う収納があればいいのに」「引っ越ししたばかりだから、今はなるべく節約したい」など、収納の悩みは、人それぞれあるでしょう。

ゆうさんの投稿を参考に「自分で作る」という選択をするのも、いいかもしれませんよ!


[文・構成/grape編集部]

キッチンペーパーの『芯』は捨てないで! トングを差し込んだら「目からウロコ」キッチングッズの収納で意外と厄介なのがトングです。パカッと大きく開いて場所を取るため、一気に引き出し内を占領してしまいます。実は、あるものを再利用すると、この問題が一気に解決!本記事では『トングの収納法』を紹介します。

カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。

出典
yupapa_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top