ロールパンを『裏返して』焼くと…? 試した結果に「早速やる」「すばらしい!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

おいしいイチゴは左?右? JAの『正解』は…真っ赤な彩りでかわいい見た目のイチゴ。甘酸っぱい味わいがおいしく、好きな人も多いでしょう。 冬の寒い時期から出回っていますが、本来の旬は春から初夏にかけてです。 そんなイチゴについてクイズです!次のうち、おいしいイチゴを...
- 出典
- maa.kurashi
食品フィルムの開封や料理の盛り付けを、きれいに行うのは難しいもの。
苦戦したことがある場合は、『逆向き』を意識してみるだけで簡単に解決できるかもしれません。
暮らしの裏技を発信している、まあ(maa.kurashi)さんのInstagramから、詳しいやり方を解説します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
実は『逆』でやるのが正解な家事とは
逆にやるのが正解な、目から鱗の裏技を5つ紹介します。
1.ロールパンのトースト
ロールパンをトーストしたら、上面がまる焦げになった経験がある人は多いでしょう。ロールパンは丸みのあるほうを上にしてトーストすると焦げやすいのです。
そのため、『逆』に平たいほうを上にしてトーストしてみてください。
すると、焦げずに温められました。クロワッサンも同様に、平たいほうを下にして焼くと焦げにくくなるのだそう。
2.ゼリーや豆腐のフィルムを剝がす時
プラスチックカップに入ったゼリーや豆腐には、薄いプラスチックフィルムが付いています。
フィルムを剥がす時、端をつまんで手前から奥に剥がしている人が多いのではないでしょうか。
実はこのフィルムは、『逆』に奥から手前に引いて剥がすのが正解です。
奥から引くと、中の水分が溢れ出しにくくなります。剥がす方向を変えるだけで、中身が溢れてしまうストレスから解放されるのは嬉しいですね。
3.お刺身の盛り付け
スーパーで売られているお刺身はツマの上にきれいにお刺身が並んでいるため、できるだけ崩さずお皿に盛り付けたいですよね。
しかし、お箸でお皿に移そうとするとどうしても崩れてしまいます。
そんな時は『逆』に開封しましょう。蓋を下向きにして、中身を丸ごとひっくり返します。
蓋を取るのではなく、お刺身がのっているほうの容器を取りましょう。その上に移すお皿を被せて、ひっくり返してください。
売られていた時のまま、お皿の上に盛り付けることができました。
4.生ハムを剥がす時
スーパーで売られている生ハムはぴったりとくっ付いていて、1枚1枚剥がすのが難しいですよね。
そんな生ハムも、お刺身と同じように『逆』にしましょう。
まず、生ハムが入っているパックの上下をひっくり返し、開封してください。
すると、1枚ずつ剥がしやすくなりました。
5.ペットボトルにストローを入れる時
最後はペットボトルでストローを使う時の裏技です。
子供がジュースを飲む時や、口紅を落としたくない時など、ペットボトルにストローを差し込んで飲むことがあるでしょう。
その時、ストローの蛇腹になっているほうを上にして飲んでいる人がほとんどなのでは。
ペットボトルにストローを使う時は『逆』に、蛇腹の部分を下に入れるのがおすすめです。
蛇腹のほうを下にすると、ペットボトルのキャップが閉めやすくなります。
いつもと『逆』にやるだけで、こんなに変化があるとは驚きです。投稿には、下記のように感動の声が寄せられていました。
・さっそくやってみます!
・参考になりました!
・素晴らしいですね。
覚えておくと毎日のちょっとしたストレスがなくなるので、ぜひ参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]