ツナマヨにあの粉を入れると? 試した結果に「よく吸った」「ずっとやる」
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
筆者の家で人気のツナサンド。しかし、時間が経つとツナから出た水分をパンが吸ってしまい、しんなりしたサンドイッチになってしまいます。
「パンがしなしなにならない方法はないか」と調べたところ、あるものを少しだけ加えるといいのだそう。
気になった筆者が早速、試してみることにしました!
ツナサンドをしんなりさせない方法
ツナサンドのパンをしんなりさせないあるものとは、パン粉です。
ツナに混ぜる前に、パン粉はオーブントースターで1分加熱しました。焦げやすいので、加熱しすぎないように注意しましょう。
いつもはツナとみじん切りにしたタマネギのみをマヨネーズで和えていましたが、今回は焼いたパン粉も加えます。
様子を見ながら少しずつ加えてみたところ、ツナ缶1つに対し、焼いたパン粉を大さじ1杯程度がちょうどいい配合に感じました。
タマネギとマヨネーズの分量は、好みに合わせて調整しましょう。
後は、作ったツナフィリングをパンに挟むだけで完成!
今回は朝作ったサンドイッチを昼ごはんまで置いておきました。
いつもはツナやタマネギから出る水分に悩まされていたのですが…。
昼ごはんに食べてみると、べちゃっとした感じはありません。タマネギの水分やツナの油をパン粉が吸っており、ちょい足しは成功といえるでしょう!
しんなりしたパン粉は、ツナフィリングのつなぎのような役割もしていたようで、パンともよくなじんでいて食べやすかったです。
パン粉をトースターで焼いて混ぜるだけなので、とても簡単!次回からも筆者の家では、ツナサンドにはパン粉が必須になりそうです。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]