lifestyle

ツナマヨにあの粉を入れると? 試した結果に「よく吸った」「ずっとやる」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ツナサンドの写真

筆者の家で人気のツナサンド。しかし、時間が経つとツナから出た水分をパンが吸ってしまい、しんなりしたサンドイッチになってしまいます。

「パンがしなしなにならない方法はないか」と調べたところ、あるものを少しだけ加えるといいのだそう。

気になった筆者が早速、試してみることにしました!

ツナサンドをしんなりさせない方法

ツナサンドのパンをしんなりさせないあるものとは、パン粉です。

パン粉の写真

ツナに混ぜる前に、パン粉はオーブントースターで1分加熱しました。焦げやすいので、加熱しすぎないように注意しましょう。

ツナサンドを作る写真

いつもはツナとみじん切りにしたタマネギのみをマヨネーズで和えていましたが、今回は焼いたパン粉も加えます。

様子を見ながら少しずつ加えてみたところ、ツナ缶1つに対し、焼いたパン粉を大さじ1杯程度がちょうどいい配合に感じました。

タマネギとマヨネーズの分量は、好みに合わせて調整しましょう。

後は、作ったツナフィリングをパンに挟むだけで完成!

ツナサンドの写真

今回は朝作ったサンドイッチを昼ごはんまで置いておきました。

いつもはツナやタマネギから出る水分に悩まされていたのですが…。

ラップをかけたツナサンドの写真

昼ごはんに食べてみると、べちゃっとした感じはありません。タマネギの水分やツナの油をパン粉が吸っており、ちょい足しは成功といえるでしょう!

しんなりしたパン粉は、ツナフィリングのつなぎのような役割もしていたようで、パンともよくなじんでいて食べやすかったです。

パン粉をトースターで焼いて混ぜるだけなので、とても簡単!次回からも筆者の家では、ツナサンドにはパン粉が必須になりそうです。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

米粉パン作りでサイリウムの代用になるもの!サイリウムなしで作れるかも解説

米粉パン作りでサイリウムの代用になるもの!サイリウムなしで作れるかも解説米粉パン作りではサイリウムが重要ですが、代用できる食材もあります。本記事ではサイリウムの代用品や、サイリウムの役割、サイリウムなしで作る場合の材料などをまとめました。サイリウムが手に入らず困っている人は、参考にしてください。

アボカド

アボカドを4等分にしただけで? 切り方に「手も汚れない」「失敗しない」【暮らしの工夫4選】アボカドの切り方やシーチキンの油をきるコツ、かまぼこの外し方など、家事を快適にする工夫をまとめました。身近な食材や道具を扱いやすくする、暮らしに役立つアイディアばかりです。

Share Post LINE はてな コメント

page
top