lifestyle

残ったパンの耳 クルクル巻くと…「うまみギュッ」「テンション上がった」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

パンの耳の写真

何かと残されがちなパンの耳。最後までおいしく食べるために、筆者はラスクや揚げパンを作っていましたが、もう飽きてしまいました…。

「ほかの調理方法はないか」と考えていたところ、メイン級のスイーツにするレシピを耳にしたので、作ってみました!

パンの耳で作る!フレンチトースト

残ったパンの耳で作るのは、フレンチトーストです。筆者は以下の材料と分量で作ったので、参考にしてくださいね。

【材料(4個ぶん)】

・食パン 2枚

・牛乳 100cc

・卵 1個

・砂糖 大さじ1杯

バター 適量

ちょうどサンドイッチにするために切り落としたパンの耳があったので、これを使って作ってみました。

いつもは具をサンドしてから耳を切り落としますが、今回はなるべく長めのパンの耳がほしかったので、先に耳を切り落としました。

パンの耳の写真

まず、パンの耳をうずまきのようにクルクル巻きます。1つのうずまきに、食パンの耳2辺を使用しました。

パンの耳フレンチトーストを作る写真

クルクルと巻いた状態がこちら。うずまきにしたパンの耳は、つまようじでとめました。

パンの耳フレンチトーストを作る写真

次に、うずまきにしたパンの耳を卵液に浸します。うずまきが途中で切れてしまっても大丈夫です。気にせず浸しましょう。

卵液は、牛乳、卵、砂糖を混ぜて作りました。分量はお好みで調整してください。

パンの耳フレンチトーストを作る写真

うずまきの両面を浸したら、バターをひいたフライパンで焼きます。バターは焦げやすいので、中火程度がいいでしょう。

パンの耳フレンチトーストを作る写真

両面焼いたら、パンの耳のフレンチトーストが完成です!

パンの耳フレンチトーストの完成写真

食べてみると、パンの耳のこんがりとしたうまみが凝縮したフレンチトーストになっていました。ひと口大で食べやすいのも、このレシピのいいところです。

パンの耳フレンチトーストの完成写真

パン耳といえば余り物というイメージがありましたが、この方法でフレンチトーストにすると、見た目もかわいくメイン級に大変身!

バウムクーヘンのような見た目に、筆者の子供たちも「かわいい~!」とテンションが上がっていました。

あえてパンの耳を残したり、パンの耳だけ買ったりしても作りたいと思えるこのレシピ。簡単に作れるので、小腹がすいた時にもおすすめですよ!


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックス

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

Share Post LINE はてな コメント

page
top