炊飯器におまかせ? 手軽なちらし寿司の作り方がコチラ! By - grape編集部 公開:2025-03-01 更新:2025-03-01 ご飯ひな祭り動画料理 Share Post LINE はてな コメント ひな祭りがあと2日後に迫った、2025年3月1日現在。 ひな人形を飾るだけでなく、ちらし寿司作りなどを家族で楽しみたいと思っている人もいるでしょう。 しかし、ちらし寿司に対して「ちょっと作るのが面倒くさそう」という印象がある人も多いかもしれません。 そんな人たち向けに、全国農業協同組合連合会(通称、JA全農)の広報部のInstagramアカウント(zennoh_official)は、手軽なちらし寿司を紹介していました! ちらし寿司は、炊飯器におまかせ? JA全農が動画で公開したのは、『炊飯器におまかせ』のちらし寿司の作り方です。 自宅に炊飯器があれば手軽に試せるので、おすすめですよ! 材料は、以下をご覧ください。 【材料(3~4人ぶん)】 ・米 2合 ・ニンジン(角切り) 4ぶんの1本 ・しいたけ(角切り) 2枚 ・レンコン(角切り) 2ぶんの1節(70g) ・油揚げ(角切り) 1枚 ・だし用昆布 1枚 【A】 ・酢 大さじ4杯 ・砂糖 大さじ2杯 ・塩 小さじ1杯 ・いりごま 適量 まず、ニンジン、しいたけ、レンコン、油揚げを小さめの角切りにしましょう。 切り終われば、後は楽チンなため、JA全農は「ここだけ頑張って!」とエールを送っています。 続いて米を洗って水気を切り、炊飯器の内釜に入れてください。 水を2合の目盛りまで注いで混ぜたら、切った具材とだし用昆布をのせます。 炊飯器のスイッチを押したら、炊き上がる前にトッピングの用意をしましょう。 JA全農は『手軽なトッピング』として、刺身の盛り合わせパック、錦糸卵、エビ、いくら、サヤエンドウ、桜でんぶをおすすめしていますよ! 米が炊けたら、容器に移して【A】を加え、サクッと水切るように混ぜて冷まします。 最後にお好みのトッピングを盛り付ければ、ちらし寿司のでき上がり! 作り方をさらに詳しく知りたい人は、以下の動画をご覧ください。 ※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 全農広報部【公式】/食の便利帳(@zennoh_official)がシェアした投稿 具材を切る必要はあるものの、ほかの工程は基本的に炊飯器に任せるだけなので、誰でも簡単に試せますよね。 手作りのちらし寿司を食卓に並べれば、彩りが加わり、年に一度のひな祭りが楽しく過ごせそうです! [文・構成/grape編集部] せいろ愛用者が推す“意外な食材” 厚揚げを15分蒸すだけで…「ジューシーでふっくら!」話題の『せいろ』で、厚揚げを蒸してみたら…想像以上のおいしさに驚きました! 味噌汁を見た息子が「なんか白くない?」 ちょい足しした意外な食材とは…?本記事ではいつもの味噌汁に豆乳をちょい足しするとどんな風味になるかを紹介しています。 出典 zennoh_official Share Post LINE はてな コメント
ひな祭りがあと2日後に迫った、2025年3月1日現在。
ひな人形を飾るだけでなく、ちらし寿司作りなどを家族で楽しみたいと思っている人もいるでしょう。
しかし、ちらし寿司に対して「ちょっと作るのが面倒くさそう」という印象がある人も多いかもしれません。
そんな人たち向けに、全国農業協同組合連合会(通称、JA全農)の広報部のInstagramアカウント(zennoh_official)は、手軽なちらし寿司を紹介していました!
ちらし寿司は、炊飯器におまかせ?
JA全農が動画で公開したのは、『炊飯器におまかせ』のちらし寿司の作り方です。
自宅に炊飯器があれば手軽に試せるので、おすすめですよ!
材料は、以下をご覧ください。
【材料(3~4人ぶん)】
・米 2合
・ニンジン(角切り) 4ぶんの1本
・しいたけ(角切り) 2枚
・レンコン(角切り) 2ぶんの1節(70g)
・油揚げ(角切り) 1枚
・だし用昆布 1枚
【A】
・酢 大さじ4杯
・砂糖 大さじ2杯
・塩 小さじ1杯
・いりごま 適量
まず、ニンジン、しいたけ、レンコン、油揚げを小さめの角切りにしましょう。
切り終われば、後は楽チンなため、JA全農は「ここだけ頑張って!」とエールを送っています。
続いて米を洗って水気を切り、炊飯器の内釜に入れてください。
水を2合の目盛りまで注いで混ぜたら、切った具材とだし用昆布をのせます。
炊飯器のスイッチを押したら、炊き上がる前にトッピングの用意をしましょう。
JA全農は『手軽なトッピング』として、刺身の盛り合わせパック、錦糸卵、エビ、いくら、サヤエンドウ、桜でんぶをおすすめしていますよ!
米が炊けたら、容器に移して【A】を加え、サクッと水切るように混ぜて冷まします。
最後にお好みのトッピングを盛り付ければ、ちらし寿司のでき上がり!
作り方をさらに詳しく知りたい人は、以下の動画をご覧ください。
※動画はInstagram上で再生できます。
具材を切る必要はあるものの、ほかの工程は基本的に炊飯器に任せるだけなので、誰でも簡単に試せますよね。
手作りのちらし寿司を食卓に並べれば、彩りが加わり、年に一度のひな祭りが楽しく過ごせそうです!
[文・構成/grape編集部]