「家族が驚いた」 ゆで卵の調理テクに「真似したい」「これは試す」
公開: 更新:


セリアのほうきが『バズった』理由 万能性に「これは欲しくなる」「一家に1本」セリアで販売されている『万能ほうき』を知っていますか。食べカスや細かなゴミはもちろん、ジュースやお茶をこぼした時にも活躍する、優れものなのです。本記事では、セリアで購入できるほうきの実力を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。






麺類のトッピングや、おつまみに活躍する味玉。
ゆで卵を漬け汁にしっかり漬けて作るのが一般的ですが、大量の調味料を使うことに「もったいない」と感じたことはありませんか。
本記事では、調味料を節約できるうえに、1個からでも手軽に味玉が作れる方法を、ちょこ(choco_lifehack)さんのInstagramから紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
味玉作りに使用するのはキッチンペーパーとラップ
まずはキッチンペーパーを1枚用意して、4分の1サイズにカットしておきましょう。
カットしたキッチンペーパーで、ゆで卵をていねいに包みます。
巻き終わりの面を下にして、ラップを敷いた容器に入れてください。
大さじ1杯ぶんのめんつゆを、キッチンペーパーの上からゆで卵に回しかけます。
ゆで卵をキッチンペーパーごとラップで包んだら、口の部分をキュッとひねりましょう。
めんつゆが漏れないように、ラップの口をゴムでしっかりと留めてください。
そのまま冷蔵庫に入れて、5~6時間放置します。
寝かせたゆで卵を開封してみると、白身の色が変わっているのが分かります。
味玉をカットする時は、包丁にラップを巻いておくと黄身の形が崩れにくくなるでしょう。
ちょこさんが紹介しているアイディアなら、ゆで卵1個あたり大さじ1杯ぶんの調味料で作れるので、大幅に節約できます。
また、ラップでゆで卵を1個ずつ包むため、それぞれで味付けを変えることも可能。ちょこさんは、大人用は濃いめ、子供用は薄めに調整しているそうです。
なお、2倍希釈のめんつゆを使うとやや薄めの仕上がりになるとのこと。めんつゆ大さじ3分の2杯に、醤油をプラスしてみましょう。
3倍希釈のめんつゆは、原液でちょうどいい味付けになるそうなので、手間を省きたい時に使ってみてください。
ちょこさんの投稿に対しては、さまざまなコメントが寄せられています。
・この方法は初めて知りました!節約のためにやってみます。
・無駄がないのが素晴らしいですね。
・子供と大人で味付けを変えられるのが助かります!
無駄なくおいしい味玉を作りたい時は、ぜひキッチンペーパーを活用した作り方を試してみてください。
[文・構成/grape編集部]