海老フライの『形』をよく見ると… まさかのビジュアルに「どうやって作ったの?」
公開: 更新:


【弁当】蓋を開けたら…『神ビジュアル』が広かる! 「テトリスを連想しちゃう」「う、美しい…」「ぴったりとハマっていて、う、美しい…!」そんな絶賛のコメントが相次いでいるのは、@nagipetanさんがXに投稿した写真です。写っていたのは、ウインナーや玉子焼きといった、人気おかずが詰まった弁当。投稿者さんは詰め方にこだわって弁当を作ったといいます。

【玉子焼き器の活用法】ホットプレートいらず!玉子焼き器で作ったのは…「子供がパクパク食べた」玉子焼き器といえば、玉子焼きを作るための調理器具です。実はその四角い形を生かすと、思わぬ料理が作れることを知っていますか。 筆者が挑戦したのは、お好み焼き!家庭では、フライパンやホットプレートで焼くのが一般的ですよね。 ...
- 出典
- @umi10231023
洋食の人気メニューの1つである、エビフライ。
外はカリッと中はプリッとした食感で、酸味の効いたタルタルソースと相性抜群ですよね。
さまざまなアレンジ料理に挑戦している、@umi10231023さん。
自身が作ったジャンボなエビフライを写した1枚をXに投稿すると、反響が上がりました。
注目が集まったのには、皿から飛び出るほどの大きさと、もう1つ理由があるようで…。
投稿者さんが名付けたメニュー名とともに、こちらの1枚をご覧ください!
「『ABフライ(エビフライ)』を作りました」
エビフライの衣の部分が、アルファベットの『A』と『B』になっているではありませんか!
エビフライといえば、体全体に薄力粉やパン粉を付けて揚げるのが一般的です。
揚げた際に身が丸まってしまうことはあっても、『A』と『B』の形にはなりませんよね。
投稿者さんによると、『3Dプリンター』で作った『A』と『B』の型を活用しているとか!
エビの身を刻み、型に詰めて冷凍した後、衣を付けて揚げたそうです。
隙間ができないように型に詰めたので、きれいな形のエビフライに仕上がっています。
唯一無二の『ABフライ』には、「どうやって作ったんだろうって思ったら、3Dプリンター!」「天才ですね。手が込んでいて素晴らしい!」といったコメントが寄せられました。
見た目からワクワクさせてくれる『ABフライ』に、多くの人が心を奪われたようですね。
投稿者さんは工夫を凝らして作ったぶん、完成品を見た瞬間は喜びもひとしおだったでしょう。
なお投稿者さんは、自身のYouTubeチャンネルで『ABフライ』の作り方を紹介しています。
[文・構成/grape編集部]