lifestyle

浴衣の袖に『突っ張り棒』を通すと? できたものに「天才的」「もっと早くに知りたかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

浴衣

花火大会や夏祭りで、大活躍の浴衣。脱いだ後は、しっかりと干しておきたいですよね。

しかし、普通のハンガーだと「浴衣に跡が付いてしまいそう…」と不安になるかもしれません。

浴衣1着のために、わざわざ着物用のハンガーを買うのに抵抗がある人もいるでしょう。

Instagramで着付けのポイントなどを紹介している、こゆき(koyuki_kitsuke_kimono)さんは、そんな悩みを解決する方法を紹介しました。

使用したのは、『突っ張り棒』と『S字フック』!100円ショップで購入できる2点だけで、簡易的な着物用のハンガーが作れるといいます。

作り方は簡単で、片手に浴衣の両袖を通したら、そこに突っ張り棒を通します。

片手に浴衣の両袖を通す
袖に突っ張り棒を通す

突っ張り棒の真ん中に、S字フックを引っかけたら、後は干すだけ!

突っ張り棒で干した浴衣

両袖が真っ直ぐのまま干すことができるため、浴衣にハンガーの跡が付かず、安心ですよね。肩周りなどの生地がくしゅっと寄らず、シワにもなりにくいでしょう。

こゆきさんは、袖の先まで伸ばして干せるよう、130cm以上の突っ張り棒を使うことを勧めています。

和服好きの筆者が実践!

こゆきさんの紹介した干し方を、筆者が実際に試してみました!

突っ張り棒とS字フックも、家にあるものを使います。どちらも100円ショップで販売されていたものです。

突っ張り棒とS字フック

突っ張り棒は、残念ながら120cmのものしかありませんでした…。お勧めの長さよりも短いですが、いけるでしょうか。

実際に干してみた結果が、こちらです!

突っ張り棒で干した浴衣

袖にシワが寄ることなく、しっかり干せました!

袖をピシッと伸びた状態だと、いつもより浴衣が大きく見えて、思わず「おぉ…」と声がもれます。

少し長さが足りていないように見えますが、袖先が垂れすぎているわけではないので、筆者としては大満足!

風が通っている浴衣

クーラーがかかった部屋で撮影していると、浴衣の袖や裾がユラユラと風を受けて揺れていました。隙間から風が通り、きちんと干せているようです。

筆者のように、こゆきさんの投稿に感心した人は多く、このような声が寄せられていました。

・すごすぎる。もっと早くに知りたかった。

・着物用のハンガーを慌てて買わなくてよかった!明日、100円ショップに行きます。

・天才的!目からウロコです。

・私もこの方法です!さらに長い突っ張り棒を使うと、2枚同時に干せます。

着物用のハンガーは、一般的なハンガーよりもサイズが大きくて、収納する場所に困ることもあるでしょう。

S字フックは小さく、突っ張り棒もコンパクトになるので、収納場所に困らないのも嬉しいポイント。

お気に入りの浴衣をきれいに干して、長く愛用していきましょう!


[文・構成/grape編集部]

冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。

100均の調味料ホルダー 使い方に「知らなかった」「早速やる」【収納アイディア4選】調味料ホルダーを使えば、散らばりがちなアイテムをきれいに収納できることをご存じでしょうか。整理整頓は、100円ショップのアイテムで叶います。手軽に暮らしを快適にする便利グッズをチェックしてみましょう。

出典
koyuki_kitsuke_kimono

Share Post LINE はてな コメント

page
top