lifestyle

アボカドを4等分にしただけで? 切り方に「手も汚れない」「失敗しない」【暮らしの工夫4選】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

アボカド

※写真はイメージ

サラダやディップに大活躍するアボカド。皮や種がうまく取れず、下準備に苦戦したことはありませんか。

包丁が滑ってヒヤッとしたり皮がボロボロになったりと、意外と扱いが難しいものです。

そんなアボカドを、もっと簡単にきれいに切る方法が、SNSで注目を集めています。

アボカドを4等分にするだけの新発想

Instagramでライフハックを発信している、冷凍子ママ(reitoumama)さんが実践しているのは、アボカドを4等分にする切り方。

一般的な縦半分に切る方法ではなく、縦と横の両方向に切り込みを入れることで、手を汚さずスムーズに種が外れるといいます。

カットされたアボカド

※写真はイメージ

縦に切り込みを入れた後、アボカドを90度回して横にも切り込みを入れましょう。あとは、ねじるだけで実がパカッと分かれるはずです。

種を取る時、包丁を刺す必要がないため、ケガの心配も少ないうえに皮もきれいに剥けます。

4等分にしておけば、そのままサラダにのせたり、つぶしてディップにしたりと調理の幅も広がるでしょう。

「この切り方なら失敗しない」「桃にも応用できそう」といった反応も寄せられ、冷凍子ママさんの投稿は多くの人に共感を呼びました。

生活の中で役立つひと工夫

日常のちょっとした不便を解消する方法を知っておくと、家事のストレスがグッと減ります。

ツナ缶やかまぼこ、ビニール手袋など身近なものも、使い方を工夫すればより快適に扱えるでしょう。

手を汚さずにシーチキンの油を切る方法

ツナ缶やパスタなどを製造、販売する、はごろもフーズ株式会社が販売する『シーチキン』は、手軽に使えて栄養価も高く、多くの家庭で常備されている人気食材の1つ。

油漬けタイプを使う際、手を汚さずに油を切る方法があるそうです。

缶のリングを立てた状態にし、反対の手で本体を固定しましょう。

リングを下にしてボウルやコップの縁に引っかけ、しばらく置いておくだけで自然と油が落ちていきます。

残った油にはうまみがたっぷり含まれているため、炒め物やドレッシングなどに再利用すれば、料理の風味がアップするでしょう。

「へえ!なるほど」「今まで知らなかった」といった声も多く寄せられたという、企業発の便利な裏技です。

かまぼこをきれいに外すコツ

かまぼこは、彩りが美しく料理に華を添えてくれる定番の食材です。

かまぼこを板から外す時、「うまくはがれない」「板まで削ってしまう」といった経験をしたことがある人も多いでしょう。

練りもの製品で知られる、株式会社紀文食品(@kibun_kitchen)(以下、紀文)は、かまぼこをきれいに外すコツをXで発信していました。

それは、包丁の刃ではなく背を使うというシンプルな方法です。

板とかまぼこの間に包丁の背を差し込み、軽く滑らせるだけで、スルッときれいにはがれますよ。

ビニール手袋を汚さず外すには…

掃除や料理の途中で「ちょっと外したい」と思った時、ビニール手袋が裏返ってしまい、再び着けるのに手間取った経験はありませんか。

そんな時に役立つのが、Instagramでちょっとラクする暮らし術を発信している、まー(mur_simplelife)さんのアイディアです。

コツは、順序を意識して手袋を外すことです。

「天才的な発想」「今まで捨てていたのがもったいなかった」とSNSでも絶賛されました。

一時的に手袋を外したい時、知っておくと便利ですよ。


[文・構成/grape編集部]

キッチン用具の写真

洗ったレタス しっかり水切りする方法に「グッズいらず!」「最後までおいしい」単純作業のようで意外と思い通りにいかない、野菜の水切り。 ざるにあけて放置しても、思ったより水が残っていて、味がぼやけてしまうことはありませんか。 筆者は水切り用ボウルの購入も検討しましたが、収納場所に困りそうで断念。「...

ショウガの擦りおろし(撮影:grape編集部)

おろし器掃除の『モヤモヤ』を解消! アルミホイルを使った裏ワザが神だった本記事は、おろし器にまつわるライフハックを紹介しています。

Share Post LINE はてな コメント

page
top