lifestyle

サッシの汚れがスッと消える? スポンジの使い方に「天才」「もう戻れない」【掃除アイテム4選】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スポンジ

※写真はイメージ

窓のサッシやブラインドは、いつの間にかホコリや汚れが溜まりやすい場所です。

隙間掃除は手間がかかるうえ、つい後回しにしてしまう人も多いでしょう。

そのような悩みを、身近なアイテムでスッキリ解決する方法が話題になっています。

台所用スポンジと100円グッズで時短掃除

時短掃除術を発信する、ぴえーる(pierre_life_style)さんが実践しているのは、台所用スポンジにひと工夫を加えてサッシを掃除する方法です。

カラフルなスポンジ

※写真はイメージ

レールの幅に合わせてカットしたスポンジをスッと滑らせるだけで、凸凹や隙間の汚れまでしっかりキャッチ。

さらに、掃除後にマスキングテープを貼っておけば汚れがつきにくく、次回の掃除の手間も減ります。

また、ブラインドには100円ショップの『ダイソー』のブラインドクリーナーが大活躍。

挟んでなぞるだけでホコリを一度に取り除けるうえに、水洗いして繰り返し使えるのも魅力です。

身近なアイテムで暮らしをもっと快適に

日常のちょっとした不便も、工夫次第でグッと楽になります。

100円グッズや梱包材、身の回りのアイテムを活用すれば、掃除や収納がスムーズに進むでしょう。

100均の便利グッズで生活を豊かに

身の回りのちょっとした不便を解消してくれるアイテムが豊富な100円ショップ。

暮らしを快適に整える投稿で人気の、2人暮らしgram(kurashi_life1117)さんは、意外な使い方で注目を集めています。

そのアイディアとは、綿棒ケースをつまようじケースとして活用する方法です。

中身がぎゅうぎゅうに詰まった容器から取り出しにくいつまようじも、ワンプッシュで1本ずつスッと取り出せます。

キッチンだけでなく、ヘアピンや歯間ブラシなど小物収納にもぴったり。衛生的で見た目もスッキリまとまります。

エアピロー緩衝材の意外な活用法

ネット通販の荷物に入っているエアピロー緩衝材。

空気を抜いてそのまま捨てることが多いですが、ちょっとした工夫で掃除に役立つアイテムへと早変わりします。

方法は簡単で、連なったエアピローを1つ切り離し、片面の真ん中にハサミで切れ目を入れるだけ。

その穴に指を入れれば、使い捨ての簡易手袋として使えます。

使い終わったらそのまま捨てられるので衛生的。便利でエコなアイディアです。

キャリーケースのタイヤ汚れ対策法

旅行や出張後、キャリーケースのタイヤ汚れが気になる時は、イヤーキャップを活用しましょう。

タイヤに1つずつ被せれば、床を汚さずに済みます。

ゴムつきなのでしっかりとフィットし、安心して使えるでしょう。

転がすとイヤーキャップが外れるので、持ち上げて運ぶのがコツ。掃除の手間を減らせる便利な方法です。


[文・構成/grape編集部]

『ミニチュア買い物かご』の画像(撮影:grape編集部)

100均の『ミニチュア買い物かご』 机の上に置くと…?「もう1個欲しい」【活用法】『ミニチュア 買い物かご』に興味を持った、筆者。「飾る以外にも使い道がありそう」と感じたので、実際に試して紹介していきます!

フリーザーバッグ

フリーザーバッグに割り箸? 発想に「そんな使い方が」「すごい」【家事の裏技4選】フリーザーバッグやラップ、ポリ袋をもっと便利に使うための裏技を紹介。割り箸でジッパーをしっかり閉める方法や、ラップがくっつかない時の解決策、ポリ袋をジップのように閉じる工夫など、暮らしを快適にするテクニックをまとめています。

Share Post LINE はてな コメント

page
top