「これが使えるなんて!」 余ったナスの皮の活用レシピに拍手喝采
公開: 更新:

※写真はイメージ

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

キュウリでもチーズでもない! ちくわの穴に詰めたのは…?本記事ではちくわとアボカドを使った背徳レシピを紹介しています。
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
※写真はイメージ
日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!
キュウリでもチーズでもない! ちくわの穴に詰めたのは…?本記事ではちくわとアボカドを使った背徳レシピを紹介しています。
夏に旬を迎える『ナス』。焼く・炒める・煮る・蒸すなど、さまざまな調理法を楽しめます。
料理によっては皮をむいて調理することもありますが、実は皮だけでも十分おいしく食べられるそうです。
さまざまな創作レシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramより、ナスの皮を使った絶品レシピを紹介します。
ナスの皮を使った『きんぴら』
イソカカさんが紹介しているのは、ナスの皮を使ったきんぴらです。
早速材料と作り方を見ていきましょう。
【材料(2人前)】
・ナスの皮…25g(2〜3本ぶん)
・醤油麹…小さじ1
・みりん…小さじ2
『醤油麹』とは、醤油に米麹を合わせて熟成させた発酵調味料のこと。少しの量でしっかりと味が付くほか、うまみが強く香ばしい香りが立つのも特長です。
もし醤油麹がなければ醤油で作ってもおいしくできあがります。
作り方
まずナスの皮をピーラーで縦方向にむいてください。
フライパンに油を引かず、ナスの皮を広げて中火で加熱しましょう。
ナスの皮から水分が出てきたら火を止めて、醤油麹とみりんを加えます。
再び火を付け、みりんのアルコールを飛ばしてください。20秒ほどでアルコールの香りが消えるので、そのタイミングで火を止めます。
器に盛り付ければ完成。
簡単に作れるので、後一品追加したい時の副菜にもおすすめです。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ナスの皮に含まれる栄養も無駄なく摂取しよう!
ナスの皮には抗酸化作用のある『ポリフェノール』が豊富に含まれています。栄養を無駄にしないためにも、ナスの皮もおいしく食べるのがおすすめです。
日々生活を送る中で、ほんの少し意識を変えたり工夫したりするだけで、食品ロス削減につながります。これまでナスの皮を捨てていたという人は、本記事で紹介したレシピを試してみてはいかがでしょうか。
イソカカさんのInstagramでは、野菜料理を中心としたレシピをほかにも多数紹介しています。野菜をもっとおいしく食べたい人は、チェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]