『コーヒーかす』を捨てるなんてもったいない! 活用法に「家中で使える」
公開: 更新:

※写真はイメージ

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

「価格も機能も大満足」「安いから買ったけど大成功だった」 『アシックス』のランニングシューズがAmazonセールに登場!2025年8月22日(金)から、Amazonのお買い得なイベント『Fashion×秋のお出かけタイムセール祭り』がスタート! 秋の行楽やお出かけにぴったりのアイテムから、残暑に活躍するアイテムまで、さまざまな商品がお買い...
飲み終わったコーヒーのかすは、消臭や除湿に使えると聞いたことがあるかと思います。
実はお裁縫にも役立つのをご存じでしょうか。
本記事では、Instagramでエコな情報を発信するさくら(sakura_ethical)さんの驚きのコーヒーのかすの使い方を、ご紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
小さな靴下にコーヒーかすを詰めて針山に
乾燥させたコーヒーのかすを幼児用靴下に詰め、靴下の上部分を紐でしっかりと結びます。たったこれだけで、針山の完成です。
コーヒー豆の油分が針先をツヤツヤにしてくれるため、綿が詰められている通常の針山よりも、針に優しい針山ではないでしょうか。
コーヒーのかすのいろいろな利用法
さくらさんは、針山以外にもコーヒーかすの活用方法を紹介しています。
例えばコーヒーかすをお茶パックに詰めると、靴の消臭、除湿剤になるのだとか。
空き瓶に入れると、トイレの消臭剤にもなります。
どちらも、コーヒーかすをしっかり乾燥させるのがポイントのようです。
また、コーヒーかすは庭にまくと猫よけの効果もあるといわれています。庭に来る猫に困っている人は、天然由来の猫よけとして、コーヒーかすを使ってみてはいかがでしょうか。
コーヒーかすを使う時に注意したい点とは
コーヒーかすは肥料にもなるため、コンポストに入れたり、土に混ぜたりしてもよいでしょう。
ただし、コーヒーかすを使った肥料はしっかり発酵させないと、かすに残ったカフェインが植物の育ちを悪くしてしまいます。
発酵させてカフェインを分解すれば、肥料としての効力を十分に発揮するでしょう。
コーヒーのかすの簡単な使い方
毎日コーヒーを楽しむ人にとって、コーヒーかすの使い方はいくらあっても困りません。針山や除湿にコーヒーかすを使う場合は、コーヒーかすをしっかり乾燥させるのが大切です。
普段は捨ててしまうコーヒーのかすを、この機会に有効活用してみませんか。
[文・構成/grape編集部]